まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年5月6日日曜日

どんぐり問題の読み方

いつかどんぐり問題のやり方を書きましたね。

どんぐり問題のやり方(小学校一年生編)


概要はもちろんこのとおりなんですが、

ディテールが肝心なので、一つ取り上げておきましょう。

「⑦問題を本人がいいというところまで読んで、絵にします。」

の部分ですね。


本人がいいというところまで、が肝心です。

もちろん一文になることは、めったにありません。

絵に描ける単位で本人は区切っていくので、ある単語まで読んだら

その単語までの絵をかいて、想像をふくらまして、といった感じです。


そこから絵からの想像で楽しんで、脱線するのももちろんありです。

しばらく脱線したらどんぐりKは戻ってくるタイプです。

戻ってこない子がいても、小学校2年生くらいまでは全く心配しません。

続きにでもしたらいいんじゃないですかね。

絵を描けないほうを、よっぽど心配します。


高学年になって、難しい問題に対して図を書きなさいなんて言うのは

よく見る指導ですが、本人たちは図を書きません。

線分図などを書いているんですが、あれは単なる式の変形で、

その線分図自体を覚えている始末です。


まったく図を描く意味がわかっていません。

図で考えるんですよ。そして図より絵の方が、

ずっと考えるのに適しています。感情が伴いますから。

だから勉強のはじめから、楽しい絵で考えるんですよ。


高学年になってから、あわてて考える方法を不完全に教わる人たちと

低学年の学習の開始から、しっかりと考える方法を実践してきた人たちと

差がつかないと思うほうがどうかしています。


ちなみに計算なんていくらやったって、差はつきはしませんよ。

計算は受験前に三か月もやれば誰でもできるようになることです。

それまで、計算機をつかって計算しても構いません。

少なくともまともなテストの点数で、

計算では、測れる差はつかないんですよ。


よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿