まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年6月4日月曜日

全国統一小学生テストを、親が身近に見学して

前回の四谷大塚でテストを受けた時は、入り口で親子隔離でしたが、

今回の塾では、中に入れて、休み時間にも子供の席に行けましたし、

終わり近くの時間には、子供のテストを受けている様子まで見れました。

席も一席置きで、環境的にはまずまずでした。

ずっとこちらの塾での受験の方が、参考になりましたし、有意義でした。


いろいろチェックしたことがあるので、書いておきましょう。

親が実際に中に入ると、気づくことがたくさんあるんですよ。

教室がゴミの山だったことは置いといても、です。

もちろん保護者の部屋はきれいなものですが、子供の試験部屋をみる保護者が

いるなんて思わなかったんでしょうね。

親を教室に立ち入り禁止している塾なんて、もっとひどいと思いますよ。

無料なんだから構わないだろなんて勢いです。

①うるさくてテストに集中できる環境ではない

遅刻して遅れてくる生徒も、同じ教室にどんどん入れます。

テストがはじまってから遅刻してくる生徒もいますから、

その生徒が入ってくるたびにざわざわして集中がとぎれて、

ただでさえ短い試験時間はさらに短くなっています。

30名くらいの教室でさえそうですから、

それ以上の大きい会場は、席配置といい、壊滅的な集中状態でしょう。


大きい会場で受験した方は、だから最初から言っておいたでしょう。

あなたがそんな会場で受けさせたせいなんですよ。

2年生は30分しかないんですから、集中する前に試験が終わっています。


②配慮されないうるささ

輪をかけて、すぐ横の教室で講師が親相手にがなりたてて、説明会を実施して

小さい赤ちゃんが泣きわめいて、おまけにこちらの教室のドアもあけていて、

子供たちの部屋にも聞こえる状態です。

ドアをしめて、講師には小さな声をお願いしましたが

そんなことくらい自分たちで気が付きましょう。

講師は、すっかり親への説明会がメインの気分ですから。


③子供は水を飲みません

試験の合間には、必ず水を飲んでトイレに行くようにいいますが、

2年生男子にはそんな気の利いたことは無理で、

前回(1年生ですが)はのどが渇いたー、

がでてきたときの第一声ですからね。水筒は何のために持たせてるんですか。


今回は休憩時間にも、子供の試験の部屋にアクセスできたので、

水筒をだして、飲んでもらいました。

狭いトイレは、特に女子は相変わらずの渋滞で、

上下の階に分散させてもらいました。

なんでこんなことまで言わなきゃ、塾の講師はわからないんでしょうかね。


④問題用紙に一切書き込まないどんぐりK

今回もですか。

一切かきこまずにどれだけできるかの、テストだとでも思っているんですかね。

最後のページに白紙がついてても、問題と離れていて

どうしようもないから、ときたものです。

問題用紙の最後の白紙は破ってもいいんだよと

教えてあげました。確かにこれは2年生には

難しかったかもしれません。

1年生の時に、具体的に教えてあげればよかったです。

工夫する子は、そういうことも自分で工夫するんでしょうけどね。


⑤終了間際

終了間際は、子供たちのテスト風景さえみることができました。

これは得難い経験です。じっさいにテストをやっているところを見れるんですから。

国語のテストの最後でしたが、ざっと半分の生徒はあきらめていました。

解答用紙の最後まで到底至らない状態で、放心状態で、宙をみつめている感じです。

なかには終わり時間近くで、トイレに行っている女の子さえいました。

休み時間に行けなかったんでしょうけどね。

自分の子供が、テストの時どうしているかを見てみるのはいいと思いますよ。

解説授業なんて聞いて、せっかくのテストで考えた問題の

安易な答えややり方を聞く機会なんてつくるより、

よっぽど子供の試験の様子を見るほうが参考になります。


あんなに、明らかにすっかりあきらめている子供が多かったのは衝撃的でした。

あんなんじゃ、テストにそもそもなっていません。

最後まで解けていない子の大半は、そもそもテストに集中さえできていません。

普段の学習から、1時間集中して学習することがないんでしょうから、

テストの時だけできると思っている親の方がおかしいんですけどね。


ちなみに親への説明会も、全く聞く意味のなかったものでした。

過去の成績のグラフについて質問したら、

2年生の過去の試験結果を全く把握していない講師なので

何を説明しにきたのか、さっぱりわかりません。



ただ今回は、短い時間でいいものをみせてもらいました。

試験での取り組みは、一生同じことのルーティンですから、

いい習慣を最初につけておくと本当に楽です。

白紙の紙をちゃんと破って用意するとかですね。

いい加減な習慣がついちゃうと、あとあと本当に大変です。


ちなみに自己採点なんて、

自分のテストでも一回もやったことはありません。

やるとなにかいい効果でもあるんですか?

テストの点数があがることになにか寄与しますか?


自己採点や、早くに間違えた問題がわかること(それも必ずしも

試験でできなかった全部でもなく)になんら価値を見出しません。

どんぐりKに、そんな無駄なことをしたことはもちろんないですし、

これからもやるつもりはありません。

なんら成績が良くなることに寄与しない、余計な作業です。



直後にできなかった問題を解説されて、やり直してできたからって、

三か月後に、自分だけで解けるようになるんですか?

三か月後でも、どうせ自分だけじゃできないんでしょ。

意味のないことをやりすぎですよ。


結果が返ってきてから、できてなかった問題を

わからん帳にいれるだけで十分です。

わからん帳



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿