まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年6月28日木曜日

宿題をやらないことと学習ができることに関係はあるのか?


高学年では、学校の宿題をやらずに、塾の問題集をやっている子供なんて

大勢いるでしょうね。学校の宿題はできるに決まっているので、時間が

惜しくてなんて理由です。


低学年の宿題だけを全部熱心にやらなきゃいけない理由なんて

どこにもありません。

学校の宿題は、学習には何の役にも立たない代物です。

別に塾の問題集も、それほど役に立つものとは言えないですけどね。


とにかく時間が貴重なので、そんなものを延々とやる時間が惜しいんですよ。

それより貴重な低学年の家庭学習の時間には、他にやるべきことがあります。

やるべきことをやるんであって、惰性や慣習で学習はしません。
なぜ宿題をやるんですか?

決まりだからですか? 一番つけちゃいけない学習の習慣が

宿題でついていることに、あなたは気づいているんでしょうか?


何も考えずに、決まりだからやるなんて、がさつな学習に対する

考え方しかできない人には、そもそも考えることができません。


低学年でも高学年でも、本人の学力を全く考慮しない一律の宿題に

何らかの効果があると考えるほうがどうかしています。


学校での学習は、この際いいですよ。

ただ家庭で宿題を是認すると、こういうものが学習だと親が考えているという

強いメッセージになります。毎日「子供に宿題は終わったの? 宿題をやりなさい」

なんて言っていると、子供に、学習とは宿題をこなせばいいものだと毎日毎日

しつこく、繰り返し伝えているようなものです。


そりゃ、勉強ができるようになるわけがありません。


どんぐりKは、宿題を厳選してやります。

宿題には学習的な効果はほとんどみこめないどころか、家庭でやる場合

有害ですらあります。


もちろん学校の先生と交渉なんてして、無駄な時間をつかうことはありません。

いいから黙って、宿題を一年間でもやってごらんなさい。

子供が何を学習しているのか、宿題に意味があるのか、ないのか

口から泡を出して議論しているより、たった一年でも、子供の宿題をやってみれば

こんなものが学習に何らかの効果があると思うほうがどうかしているって

ことが、心の底からよくわかります。


そしてこんなことを学習と思いこんでいる子供が、まともな学習ができるわけが

ないこともよくわかりますよ。学習とはそんな安易なものではありません。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿