まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年6月1日金曜日

どんぐりと受験は別物、どんぐりと学校の勉強は別物


残念ながらというか、当たり前というか

勉強に種類なんてないんですよ。


根底に、読解力と思考力があって、

どんぐりはそれを一番効果的に鍛えます。

友達との外遊びもその部分を特に低学年で

きたえます。同時に感じる力もきたえますね。


そこさえきちんと鍛えられれば、

小学校の勉強なんて、6年間分を半年で終えられるようなことですし、

中学受験勉強も最難関中学でも、5年の夏終わりくらいから取り組む

くらいのものです。


もし本人が中学受験したいって、自分で言ってきたらですけどね。

もちろん中学受験の親の準備は、低学年から怠りません。


どんぐりを3ヵ月以上やっていて、学校の勉強ができないなら、

どんぐりのやり方、環境設定を疑ってみる必要があります。

基本的に、読解力が不足しているケースが多いと思います。


相手の言っていること、先生の言っていることが、

そもそも理解できていないんですよ。

問題で書いてあることが、理解できていません。

読解力に問題がある子は意外と多いと思います。

会話していても、会話になりません。


一方で受験勉強ができない子は、思考力に問題がある子が多いですね。

思考せずに、全部解法を暗記しています。

最後の半年で追い込む社会、理科では暗記はもちろん有効なんですが、

肝心の主要科目の算数は、暗記じゃ最難関はにっちもさっちもいきませんし

国語もつらいですね。


そもそもベースになる読解力と思考力さえ、きたえておけば

勉強ごときで困るようなことはないんですよ。


人生で困ることはたくさんあるんですから、勉強なんかで

悩んでいる時間は少ないに越したことはありません。

ほら思春期になれば、だれがだれを好きなのか、そうじゃないのか

自分は本当は誰が好きなのか、そんなことでいくらでも悩めるんですから。


それにしてもどんぐり問題とか学校の問題とか受験の問題とか

問題に色なんかあるわけないんですよ。

そんなことくらいわかりませんかね?



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿