まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年6月12日火曜日

子供に相談すること、しないこと


どんぐりKとは、多くのことを相談します。

相談した結果は、どんぐりKの要望通りになることもあれば

ならないこともあります。


またごく少数ですが、そもそも相談しないことや

相談をもちかけること自体が答えを誘導するようなものもあります。


具体的にいきましょう。

相談しないのは、なぜ子供の母国語を日本語にしたのか、

なんてことです。


バイリンガルにそだてようなんて無謀な試みをして、

国語力を根本から破壊してしまう親を除けば、

どのひとつの言語を子供の母国語にするかなんてことは、

子供と相談しようのないことのひとつです。



ただ、ほとんどのことは、子供と相談した方がずっといいです。

気を付けなきゃいけないのは、そもそも年長くらいで、相談できるように

育ててきているのかと、その事項が相談すべき事項なのかと言うことです。


子供との相談の内容は、

奥さんとすべてを相談するの(むしろ相談したほうがいい)とは、

当たり前のように異なります。


なにを相談すべきで、なにを相談すべきではないか、

そして相談も、いつかは答えを出さなきゃいけないものがありますが、

子供との相談については、時限性を特に意識します。


多くの重要な相談事は、何年単位になりますが、

子供との相談事では、

何年単位では相手が子供ではなくなってしまうことがあって、

暫定の正解が必要になることが多いですから。


それが教育の難しさですね。


何年単位で相談できるようなことを、

子供と十分に相談できている時点で、

もう教育の成果がでていると考えることさえできますけどね。


どんぐりKとは何歳で家から独立すべきか、

18才なのか、20才なのか、

すでに年単位でいろいろな相談、検討をすすめています。


進路にもよるんでしょうけど、

その辺りの歳で、ある程度まとまったお金を

渡して、家から出て、独立してもらうことだけは確定しています。

具体的に何歳にするか、そこまでの道のりを話しているわけですね。


基本的にほとんどの親は、子供との相談が足りません。

あなたの人生じゃないんですよ、子供の人生にアドバイザーとして

ほんの少し参画させてもらっているだけなんです。

控えめにアドバイスしましょう。

子供が自立できるように、出口を明確に意識して、育てていきます。


もっと自分の親と、

小学生の時に話をしておけばよかったという後悔をこめて

この記事を書きました。

出口が明らかだと、途中の道のりはもっと充実したものになるんですよ。






よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿