まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年6月2日土曜日

全国統一小学生テストの前日に気をつけること


明日は、2018年6月の全国統一小学生テストですね。


どんぐりKは、全国統一小学生テストを

過去に一年生で二回、6月と11月に受けています。


6月は二科目偏差値65、11月は二科目偏差値70オーバーですね。

テスト前日に気を付けていることがあるので、まとめて書いておきましょう。


ちなみにカンニング学習なんてしませんよ。

カンニング学習っていうのは、テストの対策授業とかのことですね。

ベストな対策授業は、どう考えても同じ問題を的中させることでしょうが

同じ問題を以前にやって、テストで実際に出たからって、

テストの意味がありますか?

カンニング学習はしないっていうのはそういうことです。

子供の本当の実力を知りたいわけですからね。



まず前日には、いつもと同じ時間に寝ます。

どんぐりKは、いつもどおり睡眠時間は、20時~7時の11時間です。

テストの前の日は、とくに睡眠の最後が思考力に効く部分なんですから

早くに起こして、漢字やひらがなを確認するなんてばかげたことをしちゃだめですよ。

漢字やひらがなの配点なんてどうでもいいんです。

このテストは、最終問題がとけるかどうかなんですから。


朝食もふだんどおりで、腹八分目くらいがいいですね。

結局食事も睡眠も、いつもが大切って当たり前の結論に落ち着くんですけどね。


つぎに、持ち物にも万全を期しておきましょう。

まず水は必須です。水筒でもペットボトルでもいいですが、必ず水を持たせます。

のどが渇いた状態では、ベストパフォーマンスが出せません。

テストの前にも水を飲ませて、トイレにも行かせます。

休憩時間にもこれをルーチン化しておきます。

これは一生テストで使えるノウハウです。


そして筆記用具、受験票なんかもきちんとそろえておきましょう。

鉛筆、消しゴムも、あたりまえですが複数をきちんとそろえておきます。

ハンカチ、鼻紙あたりもたせましょう。タオルなんかも一枚あると

なにかといいかもしれませn。

基本的に備えあれば憂いなしで、ただでさえプレシャーがかかったりもするので

いろんなことをルーティンにして、

不安な気持ちにならないように万全を期しておきます。

小学生の子供は緊張なんかしませんが、すべてをルーティンにしておいて

試験だけに集中できるようにします。


低学年なら、テスト会場の机まで、ついていくのも全然ありです。

全国統一小学生テストは、受ける会場によって

ぜんぜんルールが違いますからね。


テスト前に注意をするとしたら、いろいろなことを伝えても忘れるだけなので

一つだけに絞ります。

どんぐりKには、「問題用紙を、解くための絵を描く紙として使おうね」

ってことですね。本人が必要性を感じてないんでしょうけど、

親としては一応言って置くくらいの感じです。


そのほか、一年生で初めてのテストなら解答用紙に書こうとか、

わからない問題は飛ばそうねとか、とにかく子供に一つ伝えたいことを

絞って伝えておきましょう。


低学年の短い時間で、自分の回答を問題用紙にうつすようにすることは

全く勧められません。なんのためにそんなことをするんですか?

テストの点数にとって、悪影響が考えられるようなことは一つもしないに限ります。


帰ってきて、テストについて何か一つでも聞いたり、やり直しなんて論外ですよ。

聞きたい親の気持ちはよくわかりますが、本人が話すなら優しく聞くだけで

十分です。余計なコメントとか一言もいらないですよ。

テストを嫌いになる可能性が少しでもあることはやめましょう。

どんぐりKは、テストの帰り道から、そのまま友達との外遊びにGOですね。


親はテストの問題をみたら、子供ができる問題できない問題に色分けできる必要が

あります。実際のテストが返ってきたら、その差異をきちんと検証します。


あとは子供が出来なかった問題をわからん帳入れておけば、テストはおしまいです。

えっ、それだけと思うかもしれませんが、それだけです。


成績がかえってきても、よくても悪くてもなにも子供にはいいません。

何か言ったら次のテストがよくなるんですか? なりはしません。

下手にほめると、この程度でいいんだってことになりますよ。

どうしても褒めたいなら、さらっと頑張ったねくらいでいいでしょうね。


次のテストがよくなるにはなにをしたらいいのか、よく考えて

普段の勉強方法を、「親」が地道にみなおしましょう。

それがすべてです。


たとえば子供はなぜケアレスミスをするんですか?

ケアレスミスってなんですか?

親がちゃんとその疑問に答えられて、対策を普段の学習で講じてなければ、

テストの時だけできるなんてことはありません。

ふだんのどんぐり問題の回答に、すべてがあらわれています。

子供は、そもそもケアレスミスをなくそうなんて全然思ってないんでしょう?

どうやったらそう思うようになるんですか?

口でケアレスミスをなくそうねっていったら、子供は本当にそう思うんですか?


子供が自発的にベストを尽せるようにしましょう。

そのための環境を、親は本当に全部きちんと整えられましたか?




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿