まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年6月14日木曜日

自意識過剰な子供に育てません


これは子供の性格によるところが大きいのも認めますが、

子供を自意識過剰には育てません。

親に「公開授業に来なくていい」なんて言う子供がいることを

知って驚きました。

学校の公開授業で、安心しました


公開授業は、親に公開されるための授業です。

子供がとやかく言うようなものじゃありません。

だいたい、どれだけ学校と家で態度を変えているんですか。

同じなら、別に学校に親が来たってなんてことはないでしょう。

子供に自分で制御できる以外のことを制御させると

子供は勘違いをはじめます。


公開授業に行くかどうかは、あくまで親が決めることで、

子供がどうこういうことじゃありません。

子供の人生は、大人のアドバイスで子供が決めればいいし

大人の人生も、子供のアドバイスはあっていいですが、大人が決めます。


あまりに大人の言うことや、やることに

敏感な子供は本当にどうかと思います。

大人の目を意識しすぎな、自意識過剰なんですね。


子供は自分がやりたいこと、やるべきこと、できることを全力でやるべきです。

大人の顔色をうかがって、とやかくするような子には絶対育てません。


女の子に比較的多い特徴で、完璧主義にもつながりますね。


ちなみにどんぐりKは最近は学校の友達をさそって、公園やプレーパークで

遊ぶことが多いみたいです。学校でたくさん友達をさそって、

下校してからみんなが公園にいって遊ぶみたいです。

低学年らしくていいですね。


友達は最初はたくさんいても、習い事で一人消え、二人消えなんて

感じみたいですが、どんぐりKとかはずっと遊んでいますから、

(ちなみに習い事は週に一回の工作ですね)

そのうち習い事が終わった子が一人増え、二人増えなんてことみたいです。


そして、公園にも一人で行って帰ってくることもあるので、

親の手も急速に離れていく時期ですね。

子供は親の管理下から離れて、どんどん友達と外遊びすべきです。


ただ親はしっかり子供を見ておく必要がありますよ。

なにも直接みているだけが見ておくってことじゃないですからね。

子供の状態は友達関係をふくめて、きちんと把握しておく必要があります。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿