まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年6月6日水曜日

どんぐり茶話会 気軽にみんなでどんぐりをやってみましょう


どんぐりってどんなものか、いまいちわかりにくいんですよね。

近くでやっている人も少ないし、見たこともないし、

そのわりにルールがかなり細かくあるみたいだし、

自分でやっててもこれでいいのかどうかさえよくわからないし、ということで。



そういうときは近くの、どんぐりをやりたい人を集めて、

どんぐり茶話会をはじめましょう。


別にどんぐりの寺子屋や教室がどういうものか、定義されているとは思いませんが、

寺子屋や教室は、基本的に「先生」がいないと成立しませんからね。


先生がいなくてもどんぐりをやる方法はないのか?

それが「どんぐり茶話会」です。



やり方は、簡単です。

お茶とおいしいおやつを用意して(もちよればいいですね)、

やりたい人がみんなで集まって、どんぐりをやるだけです。

親も子供も楽しくどんぐりをやりましょう。

ただし以下の正しいやり方で。

どんぐりのやり方(小学2年生編)


そしてクロッキー帳L、色鉛筆は必携です。




終わりも正解、不正解を子供に伝えるだけで、終わったら

それでクロッキー帳は閉じます。よけいな感想を子供に伝えません。

親の回答も子供に正解、不正解を判定してもらいましょう。

普通に考えると、子供は、0MX~2MXくらいが適切でしょうね。

親は6MXで行きましょう。


どんぐりが終わったら、子供は友達同士で楽しく遊べばいいし、

親同志は、たのしくどんぐりの疑問をいろいろ話し合えばいいんですよ。

どんぐりのHPや本や掲示板にほとんどの疑問の答えはあるので、

みんなで話し合って、解決できない問題はありえません。

宿題にしておいて次回までにしらべてくるのもいいですね。


定期的に、どんぐりに取り組める機会にもなりますし。


公民館や区民館、マンションの共有ルームやいろんなところで集まって

どんぐり茶話会、できるんじゃないですかね。


一人よりたくさんでやった方が、なんでも長続きしますよ。


自分の子供が他の子供に影響を受けやすいとか、集中できないとか、

強引な親がいて、自分のやり方が正しいと間違った方法を強要するとか

いろいろ考えられないことはないですが、

とにかく始めてみましょう。みんなで相談すると長い目でみれば

たいがい正しい結果へ落ち着いていきます。


正しい取り組みは、本やHP、掲示板をよくよめばいいだけなんですから。

自分のどんぐりの取り組みが正しいかどうかも、わからないところは

多いですからね。ほかの人の取り組みをみるのも参考になりますね。

間違ったままやっていても、どんぐりは効果がでません。

どんぐり茶話会、どんどんやるといいと思いますよ。


ちなみに絵を動かして問題をとくのは、小3くらいの問題からですかね。

茶話会レベルで子供ができる問題は、絵をちゃんとかければ正解になるレベルくらい

まででしょう。集中する環境や時間に、問題がでてきますから。

ほら、ほかの子が終わって遊びだしたら、集中できる子はいませんよ。


どんぐり茶話会、べつに作ったばかりの言葉なので

何がどう決まっているわけじゃないですが、

質問があればここのコメント欄でも答えます。

ぜひご近所で気軽に取り組んでいただきたいですね。


一番気をつけることはなにかって?

もちろん、子供たちが一番好きなおやつを用意することです。

おやつをつくるところからいっしょに始める手もありますよ。
(これは場所が、自宅とかになりますけどね)

ではたのしいどんぐり茶話会を!



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



0 件のコメント:

コメントを投稿