まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年6月21日木曜日

計算の積み重ねで文章題はとけません、漢字の積み重ねで長文読解は解けません


みんな、そりゃそうだっていうと思います。

なのに計算や漢字を低学年で一生懸命、

先取り、習熟させるんですから、矛盾してませんか?


でも、計算ができないと文章題は解けないでしょう? 

漢字が読めないと長文読解が読めないのと同じでと

言い出す方はいらっしゃいます。



まず、漢字は読めて意味がわかったほうがいいですね。

書く必要は一切ないですけど。

不必要に時間をかけて書く練習してませんか?



計算はできなくても、文章題はできますよ。

嘘だと思ったら、どんぐり問題の回答をみてごらんなさい。

式も何も書けない年長の子たちが、すらすら文章題を解いてます。

あなたが子供にさせている勉強方法が、根本から間違っているんです。


計算ができれば基礎固めで、そこから難しい問題がとけるんじゃないんですよ。

読解力や考える力が基礎で、計算はむしろ工夫で回避して、

難しい問題が解けるんです。



計算は、後からでもいくらでも訓練できますが、

読解力や考える力の育成には時間がかかります。

低学年から、読み聞かせとどんぐり問題でじっくり育てる必要があるってことです。


漢字や計算で、我慢したりする力を養ってるなんて、

本気でそんなことを言っています? なんてトンデモな説を持ち出す人もいますが

我慢する力は、ほしいものを貯蓄額と比べて我慢してみたり、

自分の家と他人の家の方針の違いを

目の当たりにして、自分が我慢するシチュエーションで養われるものであって、

「勉強」を我慢する力を養う方法として使うのはやめましょう。


勉強が嫌いになる効果が、真っ先に見込まれます。

勉強が嫌いなのに、勉強ができるわけありません。


よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿