まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年6月21日木曜日

どんぐりの学習が、実は向いている環境


いろいろ気をつかうことが増えてきましたが、

この記事も読む方が読むと、不快になる可能性があります。

いろいろな社会的環境の違いへの許容幅が小さい方は、

この記事を読まないことをお勧めします。






どんぐりの学習法が、実は向いている環境があると思います。

細かい環境は、もちろん個別に聞かないとわからないことだらけですけど、

だいたいこんな環境で、意外とどんぐりはむいているというのを挙げてみます。


以下のような環境にいる方は、少しの環境設定で、大きな成果が見込めます。

個別メール相談でフォローもしますので、遠慮なくどうぞ。




①海外生活中

ご案内の通り、海外ではとくに低学年は宿題はほとんどないところが

ほとんどです。どんぐりにぴったりですね。

日本の低学年の宿題は、一般的には量がないことが多いですが、

先生がわかっていないと大量の宿題がでることもありますから。

海外生活の国語力で、懸念を覚えるケースが大半だとは思いますが、

母国語を明確に一つに決めればいいことです。

家庭で国語力は養われるんですから。

バイリンガルやマルチリンガルは、大人になってからで

十分です。子供の教育には、まったくお勧めできません。

英語を母国語にするのも、正直ありだと思います。

英語のどんぐりもありますしね。


②プレーパークが近くにある

都会でも田舎でも、友達との外遊びはきわめて危機的な状況です。

都会には遊び場が、田舎には友達がいないんですよ。


家の近くにプレーパークがある方は、それだけで学習の大きな

アドバンテージになりえます。

低学年で、毎日友達を外遊びできることがどれだけ貴重なことか、

わからない人には、まったくわからないことですけどね。



③片親

 これは微妙な話ですが、一般的に親が一人だと、コミュニケーションが

偏って、語彙や国語力で問題があるケースや、親が経済的はともかく

精神的に安定しないと、子供への悪影響なんて話も、あるのかもしれませんし

ないのかもしれません。

 ただほとんどの親が、学習にとって逆効果である現状を鑑みると、

子供におだやかな片親の方が、むしろずっといいんじゃないかと思い始めました。

一般的にお父さんは、本当に低学年の学習の育児に手を抜きすぎです。

あるいは何も考えずに、思い込みで関与しすぎです。

たまにでてきて怒ったりしても、完全に逆効果なんですよ。


低学年の学習も思い込みで、計算、漢字の基礎をしっかりとか

宿題をやらないなんてありえない、なんて決めつけからですからね。

説得するんですが、議論に費やす労力と時間がもったいなさすぎる気もします。

そんなことをしているあいだに、子供がどんどん大きくなりますからね。


こんな感じで、この3つのシチュエーションでは、

意外とどんぐりがぴったりはまることが多いです。

一般的に学習には不利と思われている、

海外生活、たくさんの外遊び、片親なんて状況がかえって学習では

有利だなんて、興味深いことですね。


ただ当たり前のことですが、上記の環境だけでは、ダメで、

それに加えて、もちろん、きちんとどんぐりの取り組みを

しなきゃいけないってことですけどね。


個別メール相談はこちらまでどうぞ。

メールでの学習相談にのります(4、5歳の方が最優先)




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿