まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年6月12日火曜日

四谷大塚は本当に大丈夫なんでしょうか? 全小統の返却は13日あたりから


同じHPの中で矛盾した情報を平気で載せられる塾、

というかテスト業者、

というかテスト業者としての地位も危うい四谷大塚です。


四谷大塚の全国統一小学生テストのページを見ると、

解説動画なるものがあるらしいですね。

公開が、6/11から6/17の一週間限定公開とのこと。


それはいいとして、問題はここからです。

四谷大塚は同じHPに、テストの流れを載せています。

流れの前半は省略して、後半を見ていきましょう。


受験票をもってテスト会場で受験

成績帳票を受験いただいた会場でご返却します

解説動画をみて見直しをしましょう


目を疑いましたよ。


もう一度確認しておきますよ。解説動画の公開が6/11から6/17なんですよ。

このフローが成立するためには、6/11には成績の返却が

最低でも始まっていないことには話になりません。

速報で得点だけがわかっていても意味がないです、成績帳票がないと

自分がどこを間違えたか確実なことはわからないわけですから、


普通に考えれば、6/9あたりには成績帳票を返却開始でしょう。

で、6/17には動画が終わるんですから、すべての答案を返却しおわっていないと

話になりません。


ところがおどろいた企業、四谷大塚がじっさいにやることは、

校舎によってかなり違うようですが、

なんと6/14日近辺に、成績帳票を返却なんですからね。

すでにネットでは成績帳票を受け取ったなんて報告も多数あがっているので

受けた校舎に電話で問い合わせることをおすすめします。


どんぐりKは、無料でうけた模試で塾の手を煩わすなんてことはできないので、

成績が送られてくるのを待つべきだ、というわけのわからないアドバイスに

従っているんですけど、本当に意味があるんですかね?

アドバイスしたほうでさえ、後悔しているんじゃないですか?

もうここまで待ったので、待ちますけどね。


最初の時点では、6/18日以降に返却なんてきいている人も多いでしょうね。

郵送だったらさらに2,3日以上遅くなるんでしょうし。

フローには、ちょっとというか、だいぶ無理があります。


なんで動画を17日正午に打ち切るのか? 

学力を伸ばすための模試なんて恥ずかしいキャッチコピーを

作りながら、自分たちの処理が遅くて、成績帳票を返せないのに

解説動画を打ち切るなんてことは普通はできないでしょう。

17日の正午までに成績帳票をすべて返せるんですか?


小学生でも、「学力を伸ばすための模試」なんて自称するなら、

最低でも、6月いっぱいは、動画を流すべきなことがわかります。


例の平均点目標の件といい、毎回毎回、みんなからつっこまれても姿勢が

いっさい直らない、直る見込みもない企業、それが四谷大塚ですね。

耳も悪いし、頭も悪いんでしょうね。手足は真面目なだけで頭への

フィードバックも十分じゃないようですし。


無料のお祭りを主宰するのが大変なのはわかりますが、

こんな意味が全くわからないことを永遠に続けていると、

さすがに受験している生徒も親もあきれますよ。

だれも、わざわざそうしている意味がわからないんですから。


どんぐりKの成績帳票は、待ちの一手ですが、

いったいいつになったら返ってくるんでしょうね?



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿