まとめ
読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続、遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65 11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃ、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65 11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃ、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理
●小学生では絶対にやらない学習方法
・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから
・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから
2018年6月5日火曜日
こどもに追い打ちをしない
どんぐりKにはほとんど父親は怒りませんが、
母親は日常的にいっしょにいるので、どうしても目に余って、
感情的にもりあがって、怒ることもあるみたいです。
子供に怒っても、なんて話もしますが、
一点だけは絶対にお願いしている話があります。
それは怒られてしょんぼりして、
自分の部屋にいったりしたら、追い打ちは絶対しないこと。
そしてそこから帰ってきたら、もう引きずらないことです。
たとえ切り替えがすごく早くて、なんら反省してないなと
思ったとしても、ぐちぐちと延々に叱り続けるのは
絶対にやめてくれとお願いしています。
その分の愚痴は、僕が聞くからと。
子供と接する時間の長いお母さん主導のどんぐりであれば、
そもそもそういったこともないのかもしれませんが、
お父さん主導のどんぐりではお母さんとの連携具合が
肝ですからね。
ただうちの奥さんは、そのあたりの理解がとてもある方なので、
たしかに引きずるのはよくないねと、
いったんしっかり言うべきことを言うと、
そのあとは比較的引きずらないタイプですね。
どんぐりKも
僕の対応だけだと、あまりに気持ちや動機を察してもらいすぎで、
ほとんど怒られることはなくて、もっといい方法の検討会みたいになるし、
むしろその気持ちはよくわかると励まされるくらいですから、
他人が奇異に思うようなことや、
単純な忘れ物を何度も繰り返すなんてことでは
他人から見るとどう思われるのかは、
理解しておいてもらった方がいいのかもしれません。
ちなみに僕が子供のころは、
学校にすべての教科書と筆箱を置いていました。
ランドセルの中には、登下校で友達と遊ぶものを入れていましたね。
ある日、家で何かを書く必要があったんでしょうね。
親に筆箱を持ってらっしゃいと言われて、学校だけど、と答えたら、
今でもその理由がまったくわかりませんが、
今すぐ学校にとってらっしゃいってことになって、
なんせ学校まで、片道2時間の田舎に住んでいましたから、
小学校3年生くらいですかね、夜の5時くらいから、暗くなるまで夜遅く
通学路を歩いたことはよく覚えています。
歩き出したら、夜の通学路も楽しかったですけどね。
さすがに帰りは、親が車で迎えに来ました。
もちろん次の日からも、小学校で一度も教科書や筆箱を
持って帰ったことはありません。塾でもよく鉛筆を貸してくれました。
いまだに、どうして筆箱を取りに行かせたのか全く理解できません。
中学生くらいになってから親にもどうしてそんなことをしたのか、
何回か理由を問いただしたことはありますが、
納得するような理由をもらったことはないですね。
しつけがどうのこうのとかいってましたが、意味が全く分かりません。
理不尽なことをしつけという名のもとにやると、一生子供に詰問されて
嫌な思いをしますよ。一生です。
もちろん今では、からかいついでにですけどね。
なにかで怒る気持ちはわかりますが、子供にいうときは
その先の一生のことも頭の片隅において、
冷静によく考えて言いましょう。
書くものが必要なら、筆箱を二時間かけて
学校にとりにいかせなくても、
ただだまって、鉛筆でも
親が貸してあげればいいことですから。
よければランキングをクリックください。
にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿