まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年6月3日日曜日

中学受験の合格体験記から学べる事


最近は合格体験記もWEBで読めて便利なんですけど

なんか寂しいですね。あの冊子がよかったんですけどね。


最難関中学とかの合格体験記を読んでいると、意外なことがわかります。


最近でも低学年から通塾している生徒は意外とすくなくて、

5年生くらいから塾に来ている子もけっこういるということです。

ざっと半数くらいが、そうなんじゃないですかね。

余計なお世話ですが、もっと通塾開始時期はぼかした方が、

低学年の通塾推進をする塾の宣伝のためにはいいかもしれません。

実は、低学年からの通塾に意味がないことは、

塾が一番よく知っているんですけどね。

低学年の通塾は、塾の囲い込み戦略と、

親の託児所扱いが合致しているだけです。


そのほかには、試験日当日に体調を崩したり、ホテルにとまって受験したり、

合格した後、ちゃんと毎日学校まで通えるのか心配になるレベルの子もいましたね。

通学に使う時間は、純粋に無駄な時間ですから、6年間もその時間をかけるのは

本当に感心しないことです。


あとは、塾のおかげで一人で勉強がまわせるようになりました、

なんてのは幻想です。塾がそんなことを教えるわけがないです。

そもそも塾がないと学習ができなかったんですから、

一人で学習できていません。


合格体験記は、合格しているんで本当に心置きなくつっこめるので

面白い読み物です。後付け効果がよくわかる読み物でもあります。


だいたい書いてあることなんて、いい加減ですけどね。

全くやってもない、実現不可能なことを書いたりした友達もいましたしね。

真に受けるやつがいたら、面白いだろうですって。

昔の合格体験記はもっと野放図でしたからね。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿