まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年2月19日日曜日

わからん帳



わからん帳の作り方は、かなりどんぐり問題の核心のテーマだと思います。



現在は、わからん帳という一言に

いろんな意味がこめられてしまっているので、

分解も必要です。


小学校低学年までのわからん帳にしぼって、

話をすすめましょう。


不正解の問題(この判定は厳密なら厳密な方が

長い目でみればいいです、例えば単位間違いは

明らかに不正解です)を問題だけ、

もう一つコピーしたものを

別のクロッキー帳にはっておく。


以上ですね。


あとは基本的に時間に余裕をつくった夏休みに、

わからん帳の問題に取り組むと。

どんぐりKは幼稚園の冬休みも余裕があったので、

取り組んでみました。

わからん帳のなかからも、

どんぐりKが問題を選んでやっています。

いろいろな進化が見えて面白いですよ。


わからん帳の問題が再び解けないこともありますが、

もう一回わからん帳の後ろのページに

問題だけを貼り付けます。

わからん帳の問題を解くときも、

前に解いた時のページはみせません。


ちなみに高学年以降、中学生のわからん帳は、

わからない問題を集めるところまでは

いっしょですが、質問できること、

自分で理解できることが求められるので、

ちょっと違う工夫とかが必要ですね。


高学年以降、中学生のスパルタ教育に、

相応の工夫が必要なのと同じことです。

ここらへんのノウハウも公開してる

ブログとかないものでしょうかね。

どんぐりで育てられた子が、

どのようにスパルタをこなしていくのか興味があります。


もちろん低学年の環境設定教育にも、

相応の工夫、とくにやらないことを徹底的に考える

こと、子供と何もかもをよく話し合って

相談することは必要ですけどね。


0 件のコメント:

コメントを投稿