まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年7月31日火曜日

ある日の奥さんの話を聞いてて思うこと


その日も奥さんの話を、じっと聞いていました。

家庭内では、奥さんの話を傾聴して、

意見をこちらから述べることはほとんどありません。

たまに出す言葉は真剣に聞いていることを示す言葉です。


僕なんかは逆で、別に真剣に聞いていてもいなくてもどうでもよくて、

こちらにない観点の適切な意見をもらえることをうれしく感じるタイプですが、

奥さんは、こちらの意見は一切求めていなくて、

真剣に聞いてもらうことがうれしいんだってことを

数年前に心の底からわかったんですよ。



それはいいとして、話はこんな感じでした。

知り合いのお母さんの子が、学校の小学3年生くらいで、

日歴算をやったんだけど、まわりの子は塾でやっていてすらすらできたけど

子供は毎月が何日あるかさえ知らなくて、ぜんぜんできなかった。

家に帰ってきて悔しくて泣きながら塾に行きたいと言ってたけど、

行かせる必要はないよね? 

みたいな話でした。


注意深く、相手の求めている答えの

「塾に行かせる必要はもちろんないね」と答えながら、

頭では全然別のことを考えていたので、

それが面白くて書いてみることにしました。


まずは、算数の問題が解けなくて

小学校3年生にもなって泣くような情緒不安定さを

心配します。友達がとけて自分がとけなかった

悔しさもあるんでしょうが、泣くことはないでしょう。

情緒不安定な子には、勉強はできません。


つぎに三年生にもなって、毎月が何日か知らないなんて、それも心配します。

かつ知らなくたって、例えば2月なんて年によって違うんですから、

前提を先生に聞けばいいだけのことです。

塾に行ったって、先生に聞けないなら、意味がありません。

塾だって、集団授業で学校と何も変わらないんですから。


最後は、母親もどんぐりKに日歴算を、

試しにだしてみればいいのになってことです。


3年生くらいでできない子の親が、塾にいけば、自分の子も勉強ができるはずと

思いたい気持ちはよくわかりますが、そんなことはあるわけがありません。

塾で日歴算のやり方を教わって、それができたとしても、

特殊算は数限りなくあるんですから

先生に聞くべきところを聞くこと、

そして自分で考えて解く方法を知らない限り、

永遠に塾でパターン学習をするだけのことです。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿