まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年7月23日月曜日

リセット期間


子供にどんな小さいときから

どんなにひどい知的系統教育をしていようが、

子供には自分で復活する力があるんですね。

どんぐりではそれをリセット期間と呼んでいます。


もちろん失われたものは戻ってくることはありませんが、

残っているもので、小学生以下、ぎりぎり中学一年生の夏休み

くらいまでは、考えられる頭を作るうえでできることはあるので

それをやるしかありません。


5歳以前に幼児教育とかで、原体験が徹底的に破壊されている場合は

別の対応が必要かもしれません。長いリセット期間とともにですけどね。


ただやるにせよ、時間的な制約からして、失敗は許されないので

ひとまずリセット期間をもうけて、次のどんぐりできちんと効果がでるように

取り計らう必要があります。


おおむね2週間くらいから、半年までと幅があるものです。


家庭では勉強は、宿題をふくめて一切なしです。

いままでの参考書や学習教材は子供もはっきりわかるように

捨てます。子供が何と言おうとも、全部廃棄します。

これは次に行う家庭学習が、最終的なものであることをはっきり示すためでも

ありますし、過去の学習の悪影響を除去するためでもあります。


そしてテレビ、電子ゲームも撤去ですね。

リセットが必要なほど状況が悪い子供についてはテレビ、電子ゲームも

いりません。漫画もなしでいいですね。


友達とひたすら外遊びをしてもらいます。

えてして、友達と外遊びができないんですけど、

最低でも友達と外遊びできるまでは

リセット期間は続きます。


それから生活のリズムを一変させます。

今までのリズムの半分、三分の一くらいにしてもいいくらいです。

かなりゆっくりになったなと思えるリズムにしましょう。

子供のリズムに合わせていくってことですね。


以前と生活のリズムがまったく変わったなと親子ともども感じたら、

リセット期間を終える一つの条件は、そろいました。


もうひとつは謝罪ですね。


親は過去の家庭学習について謝罪します。

何を謝罪したらいいかわからない方は、

わかるまでどんぐり学習について学びましょう。

自分の間違いについて十分理解したら、心からの気持ちをこめて子供が

許してくれるまで何度でも謝罪します。

うけいれられない謝罪は謝罪になりません。


その2つがそろってはじめて、

どんぐりを始める準備が整ったということになります。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿