まとめ
読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続、遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65 11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃ、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65 11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃ、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理
●小学生では絶対にやらない学習方法
・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから
・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから
2018年7月7日土曜日
どんぐり学習での目安
どんぐり学習で一つ難しいのは、学習の進度の目安ですよね。
家庭学習でなにも進度をはかるものがないんですから、
親が不安になるのも当たり前です。
まずは、週に二問をやれるようになるっていうのは、着実な進歩ですね。
できれば1年生の夏休み前までに、
環境設定とともに、そこが定着するといいですね。
楽しくどんぐりができていることは、前提としてです。
その次は2年生の後半で、楽しいだけの絵じゃなくて
問題を整理した絵が描けるかどうかです。
あとは3,4年生から絵を動かして、答えの見える最適な絵を
書くことができるかですね。
すごく単純に言うと、こういう目安なんでしょうね。
正解率はなんの目安にもなりません、簡単な問題をいくらやっていても
肝心かなめの問題が不正解では、意味がないからです。
基本的には、700題すべてをコンプリートが好ましいでしょうね。
4年生くらいからは自分のペースで問題をやって
(それでも最大で一日一題、週に一日は休みですけど)
5年生の夏休みまでで終わっちゃうようなら、あとは好きなことをするか
勉強が好きで、しかもテストや競争が三度の飯より好きという子で、
感情教育も完了していて、親も絶対合格させられるだけの努力と工夫を
そこまでに「完了」していれば、中学受験もありかもしれませんね。
ただもし中学受験が高校受験を回避することになるとすると
そのつけは、いずれにせよ大学受験で
しっかり支払うことになりますけどね。
子供にもそれはしっかり伝えておくのが、親の大事な役割ですよ。
よければランキングをクリックください。
にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿