まとめ
読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続、遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65 11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃ、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65 11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃ、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理
●小学生では絶対にやらない学習方法
・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから
・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから
2018年7月22日日曜日
なぜどんぐりを5歳からやるのか?
5歳は絶妙な年齢だと思います。
小学校が始まる前で余裕があるというのもいいですね。
つまり家庭から外へでていく準備を開始するのに最適な時です。
外遊びもだんだん親や兄弟や一人で遊んでいる時期から、
友達と遊び始める時期になります。
会話も家庭内だけでなく、外の人とも話す機会も増えてきます。
そのタイミングで、どんぐり問題に取り組み始めることで
子供の今までの家庭での成長を客観的に見ることができるわけです。
ものすごくはっきりと書けば、
どんぐり問題が読解できないということは、それまでの家庭での
教育が不足していたということです。
だれも家庭での読み聞かせや日常会話を日々チェックすることはできないので
親が自分なりにいいと思う方法でやっているんでしょうけど、
5歳になってからのどんぐり問題で、その判定が下るというわけです。
正直言って読み聞かせは、親のスピードが早すぎます。
こんなにゆっくりというくらいのスピードで読みますし、
子供が大好きな本を何回でも繰り返し読み返すことが大事です。
子供が楽しくない本をいくら読み聞かせてもしょうがないです。
肌が接していることも肝心です。
家庭内の会話はさらに難しいですね。
基本的に子供向けに話しません。赤ちゃん言葉なんてとんでもないですし、
子供向けにかみくだいて話すのもよくないです。
子供が自分でわからない言葉を受け止めて、それを聞いたほうがいいなと
判断して、意味を聞くことができるかどうかは、結構重要なファクターです。
そのためにも子供がわかるちょっと上のレベルで日常会話を構成しなければ
いけません。
兄弟がいる場合は、読み聞かせも会話もつねに下に合わせるようにします。
3人兄弟に手をかける比率は、2:5:3でしたっけね。
真ん中の子供に意図的に手をかけます。
それくらいでちょうどいいくらいなんですね。
いずれにせよ、5歳になったらどんぐり問題を開始して、
家庭内の会話や読み聞かせで十分に育成できなかった読解力を
埋め合わせていきましょう。
どんぐりをやっているときは何も教えませんが、
日常生活で具体物をつかって、教えていきます。
いずれにせよ、ゆっくり、じっくり、ていねいにですけどね。
家庭内の会話と正しい読み聞かせが、読解力を作るんですよ。
よければランキングをクリックください。
にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿