まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年7月21日土曜日

とにかく子供の学習の扱いが雑で、乱暴すぎます


子供の学習についてどう思っているんでしょうか?

とにかく親が、学習への扱いが雑で、乱暴すぎます。


どんぐりで、何回言ってもおやつを出さない親がいます。

粘り強く思考するには必要ですし、楽しさのためにも

出してくださいって何回言ったら、わかるんでしょうね。

忘れてましたの一点張りです。



そんな意識だから、子供の学習も進まないんですよ。

なぜおやつの一つもなくて、どんぐり問題に粘り強く取り組めるんですか?

おやつの力で粘り強く取り組んでいるうちに、自然と問題の楽しさに目覚めていく

仕組みになっているんですよ。おやつをだしましょう。

最初から何回も、「明確に」言っていますよ。

一つ一つの取り組みが本当に雑で、乱暴なんですよ。

そんなことはどうでもいいことだと思っていました、ときますからね。


読解力のない人は、肝心のことを読み飛ばして、どうでもいいことにくどくどと

こだわるんですよね。おやつを出すのは肝心なことなんですよ。

あなたが、そう思わなくてもです。残念ながら今のあなたにはなにが

重要でなにが重要じゃないかを判定できる力はないんですよ。


自分でどんぐり問題をやれば、すぐにわかることなんですが、

こういう人は、親が横でやりなさいとこれまた何回も言われているのに

決してやらない人です。たとえやっても計算まみれで、絵で問題も解きません。


正解、不正解は問題じゃない、絵で解くんだよ

と子供には偉そうに口で言うんですが、

自分がやらないことや、絵で解かないことがすべてを物語ってしまっています。


まずはおやつを出しなさい、そして子供の横で余計な口を

偉そうにはさんでいないで、自分で自分の高学年のどんぐり問題をときなさい。


話はそこからようやく始まります。

いつまでたっても、話が始まらない人ばかりですから。


そしてお決まりの、学習しながらおやつを食べる習慣はつけたくありません。

学習は、おやつを食べながらやるようなものじゃないんですと続くんですけどね。


学習相談でなら、延々と説得しますけど、結局のところ、まず自分でやってみれば

わかりますよ、に尽きますけどね。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿