まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年7月22日日曜日

個別メール相談の売りって?


けっこういろんなブログやSNSでコメントをしたり、

いろんな質問に答えたりしています。


とうぜん個別メール相談で回答するのと、内容は変わりません。


もちろん個別メール相談では個別の状況がわかっているので

アドバイスはより的確に、よりきめ細やかに対応しているつもりですが

個別メール相談の対応が終われば、掲示板やブログコメントでの

質問にもどんどん答えています。


じゃあ、個別メール相談をせっかくお金を払って受けている意味は?

と聞きたくなるのが人情ですね。


相談者のバックグラウンドをちゃんと聞いてそれに

合わせて回答していることは当たり前として置いておきます。


掲示板やブログのコメントは

その部分が不完全でアドバイスできないところがあるのはもちろんです。

なんせ子供の年齢さえはっきりしない人がいるんですから。


個人メール相談の売りを、3つほど挙げておきましょう。



①なんでも「どんぐり」の疑問に答えます

まずは、どんぐりのHPも掲示板もSNSも読んでいられないって人です。

さすがに糸山先生の本を、一冊くらいは読んでほしいものですが、

その他の具体的などんぐりをやる上での疑問は、なんでもいただければ

個人メール相談で丁寧に説明します。

もちろん、子供の一つ一つの絵についてのコメントもしますよ。



②中学受験

どんぐり的には、あんまり中学受験はすすめられないですが、

そこをふくめて親御さん、ご本人の状況をゆっくり確認しながら、

低学年を中学受験をしても問題ないレベルまでひきあげつつ、

対応していきたいと思います。


別に中学受験で十分合格するレベルでも、

行く必要はないわけですからね。



③プレどんぐり

プレどんぐりの指導です。

どんぐりは5歳からですが、

実は親の準備は、4歳くらいから始めたほうがいいですね。

そのときの、まず親のどんぐりのやり方をきちんと指導します。

もちろん、親のどんぐりもみてコメントします。

同時にある程度親の準備が整ったら、子供もいっしょにお絵かきをします。

そのお絵かきの仕方、お絵かきの内容もみましょう。

これをちょっと独自の工夫もあって「プレどんぐり」と呼んでみました。


親の指導は、プレどんぐりにかかわらずやりますが、

5歳以前の子供のお絵かきの仕方を

いろいろ工夫して楽しめるようにしてみたのは

なかなかいいんじゃないかと思います。

ただいくらプレどんぐりって言っても、

子供が好きな絵を描くのがいちばんなんですけどね。



あとはそうですね。けっこうこちらからもリマインドのメールを

一か月単位くらいでは送るようにしているので、どんぐりをやろうやろうと思って

あっという間に忙しさにかまけて、なにもしないまま数か月がたっていた

なんてことも少しは防げるようにしています。


どんぐりをやった結果などの送付のあいだがあくと、

ちゃんと「どうなりましたか?」と確認のメールが行きます。



とにかく5、6歳で勉強をはじめる最初の期間で、

きちんとどんぐりに取り組めさえすれば

学習における問題はほとんど起こりえないんですから、

ここが力の入れどころなんですよ。


なにをどう力をいれていいかわからない方が多いですから

ていねいにフォローしていきます。



残念ながら個人でやっているので、値段はどんどんあがっていって

しまいますけどね。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿