まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年7月4日水曜日

べつにどんぐりが楽だからやっているわけじゃないですよ


たしかに、宿題を子供にやらせたりしなくていいです。

どんぐり問題をどんぐりKの場合だったら予備をふくめて

週に3回やって、週に2問とりくめればいいって感じで

やるだけです。そのほかのMustの家庭学習は基本はなしです。

どんぐりをやらない日は国語の問題集をやったりしますけどね。


こんなに楽をしていて、大丈夫かな、なんてこれっぽっちも

思いません。

なぜならどんぐり問題は、かなりの難問だからです。

悩むときは一時間近く絵を見ているときもありますよ。


週に何回か、ただ楽しんでお絵かきをしているわけじゃないんです。

宿題をやるほうが、子供にとってははるかに簡単な作業です。

プリント式のペーパーや、ドリル、音読なんて楽勝中の楽勝でしょう。

頭をつかうことなんてなにもないんですよ。

そしてそれを学習と思い込んでしまうわけですから。


例えていえば、会社で右から左へハンコを押すルーティンワークと

ゼロから企画して、大きな利益をだす仕事を作れと言われるくらいの差が

あります。しかもそれを週に2本やれですから。

どっちが楽なんですか? そしてどちらが仕事なんですか?


宿題なんて誰にでもできるような楽なことをいくら一生懸命やっても

誰でも到達できるような結果しかついてきません。

子供の時間が無限なら、いくらでもなんでもやったらいいでしょう。


ただ子供の時間は有限なので、必要なこと、効果的なこと、やるべきことを

厳選してやらなきゃしょうがないんですよ。

難しい問題を自分で解くには時間がかかるものなんですから。

そしてそれこそが学習なんですよ。


あなたの子供がやっているのは、学習という名をかりた「作業」にすぎません。

作業に習熟しても、問題はとけません。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿