まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年7月12日木曜日

何語でどんぐりをやるか?


これは、結構重い決断だと思います。

なぜならその言語が子供の母国語になるからです。


母国語以外で年長から小学生低学年で、どんぐりのような読解力、思考力が

必要とされる問題ができることはあり得ません。

年長の子供が使える言語で、どんぐりのできそうな言語が母国語です。


英語圏で育っていて、これから先も英語圏なら、英語でしょうね。

日本に小学校で帰ってくる予定が明確なら、日本語もいけるかもしれませんが

かなり苦労すると思われます。

日本にいて、日本語で育っている子でさえ苦労するんですから。


どんぐりは英語版もありますから、英語でやるのも悪くないと思いますね。

その後も英語で育てた方が、子供の可能性を広げるんじゃないかと思います。

日本に帰ってきたって、英語で教育してくれる学校はたくさんあるでしょう。

日本語の教育にそれほど価値があるとは思いません。



ただこればっかりは、父親、母親とのコミュニケーションもありますし、

重要な決断ですからね。夫婦でよく話し合って、決める必要があります。


本当は、子供が2歳くらいまでには決めた方がいいですね。

なぜなら読みきかせをその言語でやるからです。家庭の会話も原則はその言語です。

どんぐりも、もちろんその言語でやります。

英語版のどんぐりをじっくりみたことがないんですが、本当は日本語ででてくる

おけらやかめむしは、その土地で身近な昆虫におきかえるといいですね。


別に母国語以外でも、スピーキング・ヒアリングくらいなら構いませんよ。

その言葉でコミュニケーションをとりたいという気持ちもあるでしょうし。

ただとくに日本語の場合は漢字があるので、読みはともかく、書きはやめましょう。

読解力、思考力育成が終わる小学6年生までは母国語での教育に

専念して、それ以降、母国語以外の読み、書きをやっていけばいいと思います。


本当に大事なのは、言葉じゃなく、文化を継承することですからね。

母国語は一つです。そしてその言葉で、読み聞かせとどんぐりをやります。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿