まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年7月31日火曜日

どんぐり教室の暗澹たる先行きの向こう側に見えたもの


子供にどんぐりを指導するのは、夢みたいな仕事ですね。

楽しい絵を、楽しく書いている子供に、楽しく指導すればいいんですから、



ただ夢はさめます。


公文は、進度と競争で生徒をしばりつけています。

どんぐりには、なにもしばりつけるものがありません。

読解力と思考力、なんですかそれは?って感じです。


学校のテストは、計算と漢字なんですから、

学校のテストで判断する限り、特に小学校低学年では

まったくどんぐりの効果がみえないでしょうね。


どんぐりの教室に通っても、低学年の学校のテストで

悪い点を取ってくる子供を即、効果がないと判断して

公文の教室に変える親は多いでしょう。


一方で、よっぽど家庭環境をふくめて指導しなければ、

(それは親との話し合いを、残念ながら徹底的にすることが必要です。

親にしてみれば勉強をみてくれればいいんで、テレビをどれだけ見ているかとか

ゲームをしているかとか知ったことじゃない、っていうのが普通の応対でしょう。

ましてや宿題を制限って、何を言ってるんだってことになること請け合いです)

子供のどんぐりを週に一回見たところで、焼け石に水にさえなりません。


大火事に、スポイトの水でしょう。



そして夢はさめて、後に残った現実は、

子供の指導はじつは二の次で、

親と徹底的に話し合うのが大事だってことです。


低学年の子供に、週に一回、何を言ってもなにもならないことはあきらかです。

成果が出る前に、親が我慢できなくてやめさせちゃうのがおちなんですから、

むしろ親こそが、大事なんです。


それがこの個人メール相談で、親を相手に相談している理由でもあります。

ただ一方で子供の塾のお金はだせるけど、親の教育コンサル料なんてだせないのが

一般の家庭の常識ですから、そこも悩ましいところです。


そんなことを考えながら、子供の将来を思って

ほそぼそと個人メール相談のメールを毎日書いていますけどね。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿