まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年7月26日木曜日

意識的に不愉快な環境に、まず自分を置きます


レベルが高い競争は、本質的に不愉快なものです。


だいたい今の環境が居心地がいいとしたら、

それは低レベルな競争環境下にいるってことです。

意図的に不愉快な環境下、まず自分を置きます。


嫌なことを意思の力で乗り越えて、その先にすすめていく推進力が必要です。

人間関係もなれ合っていたってしょうがないんですから、

自分がレベルアップできると思えば、壊れることも厭いません。

高いレベルでプレッシャーを感じず、なにが本質かを見極めて

行動できることだけを意識します。


そうしないと、本当に大事なものがみえてこないし、

自分が成長して変わっていけないんですよ。

厳しい環境でいちいち心が折れて、挫折していたら、

先に進むものも進めません。


なぁなぁの関係の中で、楽しく気持ちよくできるのは、正直言って

低レベルの間だけです。春に高尾山でピクニックをするなら、みんなで

楽しくやればいいんですよ。

冬のエベレストに、そんな状態でいけますか?ってことです。



別に、みんなが冬のエベレストに行く必要はないです。

ただレベルの高いところを目指す人には、

普段から相応の環境が必要ってことです。


楽しくて愉快な環境と、大変で不愉快でハードな環境があったら、

2回に1回は、後者をわざと自分から意識的に選択して

わざわざ不愉快な思いをします。

だんだんそういうのに慣れてきて、なんとも思わなくなるんですけどね。



もちろんどんぐりKには中学生くらいになったら、スパルタ環境で

ひときわ不愉快な環境を用意して、飛躍的にストレッチしてもらいたいと

考えています。反抗期も、意図的に大きくします。


小学生で必要な時には、しっかり保護して、読解力、思考力をつけます。

ただ中学生になって、追い込んでも大丈夫な力がついたら、

逆にしっかり追い込んであげないと

子供は本来もっている力を最大限まで伸ばせません。


結局、最後にどこまで子供の力が伸びていくかは

どんなに不愉快で困った環境下でも、

くじけない意志の力で子供が前に前にと

進んでいけるかなんですから。


そんな環境を用意しないと、すぐ水は低い方に流れていくんですよ。

大人になっていきなりそんな環境下におかれても、ただ困惑するだけで

なにもできないのが関の山です。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿