まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年7月15日日曜日

親も学習できる、新しい学習法


どんぐりの一つの大きな効用として、

親も小学校レベルの算数の問題がとけるようになるということがあります。

もちろん、どんぐりにきちんととりくめばってことですけど。


基本的に子供は親をみて育つので、

親が算数の問題ができていなければ

子供だってできるようになりはしません。


ありがちなのが低学年で子供に一生懸命教え込むけど

高学年では放置で、9歳の壁の前に立ちすくんで

落ちこぼれていく子供の姿ですね。



どんぐりでは別に子供に何かを教え込んだりはしませんが、

やっぱり親の姿から学びますからね。

親も問題が解けるにこしたことはありません。


でも算数の問題は難しくてとてもとてもというなら、

それこそどんぐりをやりましょう。

親がどんぐりで効果を感じられなければ、子供に効果が

あるわけないんですから。

親は大人なので、比較的その仕組みやノウハウがすぐに吸収できます。

ところが子供はそれを年長からの7年かけて取り組むわけです。


親へのどんぐりの指導、これは個別メール相談の一つの大きな柱です。

簡単に言えば、楽しんで答えの見える絵をかくことだけなんですけどね。

ほとんどの親は楽しんでもいないし、絵をおまけにおもっているんですから。

気長に丁寧に指導しますよ。

メールでの学習相談にのります(4、5歳の方が最優先)

そんな後ろ姿を子供はずっとみていて、

学習がどういうことかを学ぶんですけどね。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿