まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年7月17日火曜日

たまには役に立つ話題も 絵の展覧会 Foujita

絵を家にかざりましょう。

そりゃ本物に越したことはないですが、ひと財産が必要ですからね。

僕は、本物じゃなくても、気に入った素敵な絵をかけたい主義です。


彼の絵はかなり好きですね。

東京だと、8,9月に上野ですね。


没後50年 藤田嗣治展


Foujita: A Retrospective ― Commemorating the 50th Anniversary of his Death



すてきな特設サイトもできています。





猫と女性とパリを愛した画家で、僕もそのどれもが好きなんですが

僕の人生ではいずれもまったく縁がなかったものです。

(奥さんに殺されそうですが)


戦時中の難しい立場なんかもありつつ、彼は筆まめでいろんな人に

センスがいいっていうことはこういうことだって、わかる絵付きの

はがきを大量に書いたりもしています。


身近な品物にも趣向をこらしたりして、トランクとかテーブルとか

とにかく生活全体がセンスがいいってこういうことだなって目でみて

はっきりわかる形にしてくれる人です。

そんなことも思いながら、たまにはゆっくりと絵を見に行くのもいいものですよ。


たとえ家に飾れなくても、あなたの心にどんな絵を飾るかは

あなただけが決められるんですから。そして自分だけの秘密にしておけます。

僕は定期的にかける絵を変えています。


いまは、レオナルド藤田のあの絵です。


ちなみにこのかける絵をパソコンなどのパスワードにするのは

お勧めです。絶対に忘れません。定期的にも変えられますしね。



一生、自分の心にかける絵の展覧会をしていくのは本当にいいことですよ。

誰が何を言おうが、どんな状況になろうが、あなたの絵はあなたが決められます。

歳をとったら、心にかかった絵と本物の絵を見比べに旅をするのもいいですね。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿