まとめ
読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続、遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65 11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃ、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65 11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃ、どんぐり、本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理
●小学生では絶対にやらない学習方法
・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから
・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから
2018年7月3日火曜日
宿題のあつかい
宿題なんて、基本的にどうでもいいものです。
どんぐりの学習における比率を100としたら、
最大でも宿題は10程度です。
それも効果側じゃなくて、学習の邪魔になる側でですからね。
宿題をめぐって親子でうんぬんしているなんてレベルの低い話は
ほうっておきましょう。宿題なんて、ガムを家で噛んでおいでと
言われたようなものです。
ガムをかむと脳が活性化するんですよ、宿題のドリルをやっても脳は活性化
するでしょうけど、なんら学習に関係するようなことじゃありません。
わざわざ、親子で険悪な雰囲気になるような話じゃないんですよ。
そして、学習のできる子にとっては、宿題はやってもやらなくても、
なんら学習に影響があるような話ではありません。
っていうか勉強のできる子は、中学年以降、家にまで宿題を持ち帰らずに
学校でやっていくのがお約束ですからね。
それはルール違反なんて言い出す人まであらわれますが、
宿題をやる場所を決めることを合理的に説明できるんでしょうか?
とにかく家で勉強や学習という名前のもとに、ガムを噛むような
作業をやってほしくないんですよ。
学校でやる分にはかまいません。
いずれにせよ、家庭学習の中核である、
どんぐり問題の出来不出来こそを気にするべきです。
どんぐり問題ができていないのに、
宿題なんかにかかわっている場合じゃないし、
どんぐり問題ができていれば、
宿題を先生なんかに交渉して、
わざわざ不穏な空気を醸成したりすることはないんですよ。
ただ親がだまってやればいいだけのことです。
子供に一字か二字をきれいに書いてもらえば、親が書くのも苦になりません。
そのきれいな文字と同じ文字をかけばいいわけですから。
奥さんは心のきれいな人なので、先生にわかってないと思い込んでいますし
僕は先生もわかっているけど、とやかくして問題にしたくないだけと思っています。
先生は、宿題がほとんど意味がないこともよく理解していると思いますよ。
少なくともどんぐりKにとっては、ってことですけどね。
親も宿題なんかより、もっと大事で気にしなきゃいけないことが
たくさんあるんですよ。
よければランキングをクリックください。
にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)
登録:
コメントの投稿 (Atom)
こんにちは!いつも投稿楽しみにしてます。
返信削除少し疑問なんですが、
確かにどんぐり問題の出来がよければきっとあまり悩む事もないと思うのですが、進化してないなーとかあまり出来がよくないと思うので、どこかしら環境設定を見直したり悪影響と思われる宿題の調整を試みるのかな、と思うのですがその点はどう思われますか?
お忙しいかと思われますので、これはメール相談の領域だとしたらスルーしていただいて結構です。もしコメントの返答をいただけそうでしたら記事の続き的な感じでご意見きかせていただけたらうれしいです。よろしくお願いいたしますm(__)m
どんぐりができていれば、宿題についてはほうっておくというのも一つの考え方だと思いますよ。
削除どんぐりができていないのに、宿題を熱心にやるよりはよっぽどいいですね。
ただ宿題を学習と考える弊害もあるので、どんぐりで学習をゆっくり、じっくり、ていねいに進めても、一方で宿題をちゃっちゃっと片付けていれば、プラスマイナスの効果になってしまって、どんぐりの効果が相殺されてしまうことも考えられますね。
いずれにせよ、お子さんのどんぐりの回答および実際に出されている宿題をみてみないと、一般論で言えるのはこのあたりですね。
一般的に低学年の量もでない宿題で、子供に余力がある場合は、宿題はあまり問題にならないと思います。むしろ子供に学習とはどういうものかという考え方に対する影響を心配しますかね。
いつか、記事の続きも書くかもしれませんが、ひとまずこんなところで。
お忙しいところ丁寧なご返答ありがとうございました!
返信削除ゆっくりじっくり丁寧に、の反対のような感じで宿題をこなす場合はやはり注意が必要そうですね。
また続きも楽しみにしてます!