まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年7月11日水曜日

夏休みに向けて! 問題はどんどん解けた方がいいんでしょ? ってそんなわけがありません


どんぐり問題は、ノーヒントで自分で取り組む方式ですが、

大きな勘違いをしている親がいます。


どんどん問題が解けて、正解した方がいいという勘違いです。


勘違いにほかなりません。

なんのためにわからん帳を作っているんですか?

しかるべき問題がわからん帳にしっかりたまって、それを考え続けることこそが

大事なんですよ。わからん帳へ問題を貯めておけずに、考え続けることが

できない子供も伸びません。




具体的な話をしましょう。


0MX88 まっきー、らっきー問題ですね、1MXなんかにも入っていると思います。

これが年長で解ける子はいないでしょう。いやいるかもしれませんが、可哀想です。

しっかりわからん帳にはいってもらって、解けるまで、

わからん帳の主として頑張ってもらいたい問題です。


勇気をだしてこの問題に取り組んで、そのたびに敗退できる回数が、

その子の伸びしろです。

ぜひ10回くらいは、敗退してもらいたいものですね。

年長でもしっかり絵を描くことができれば、解ける問題ですからね。


わからん帳にしっかりわからない問題を貯めて、それを余裕のある夏休みに

ああでもない、こうでもない、ああしたらいいのかも、こうしたらと

工夫の限りをこらすことが、それを楽しめることが、進化につながっていきます。


学校でできなかった問題なんかがたまったわからん帳をいくらやっても

そんな「問題」じゃ意味がありません。

夏休みに向けて、どれだけ、どんぐりの難問をわからん帳に

しっかり貯めることができたが

普段の学習のすべての成果です。


夏休みの宿題はすべて早々に済ませて、友達との外遊びはたくさんして、

難問を考え続ける夏休みだけが、進化の夏です。


それ以外で、たとえばいくら塾の夏期講習に行ったって、

ただ塾にお布施をしているだけです。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿