まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年7月27日金曜日

どんぐり問題はチェックであって、ただ漫然とやっても力はつきません



年長くらいで、まったくどんぐり問題が解けてない場合の対処です。


子供が楽しく絵をかけていれば、どんどんわからん帳に蓄積させていくのは

当たり前ですが、どんぐりKには一歩踏み込んで、具体物や遊びの中で

子供に学んでもらうことを意識して、ある程度は成果が上がったように思います。


だから親にもどんぐり問題のことは

より深いレベルで知ってもらいたいと考えています。


個別メール相談の柱の一つは何を隠そう、

親がやるどんぐり問題へのコメントです。

親ができないことは、子供にはできるようにならないんです。

まして小学生の算数で、親ができないなんてことはありえないんです。

やらないだけですよ。



親がきちんと問題の背景まで理解できれば、年長とかの普段の遊びから

変わります。楽しく遊びながらやるのが、当たり前のことですから。


親がどんぐり問題がとけないのに、子供がとけるわけがありません。

親がどんぐり問題を楽しめないのに、子供だけが楽しむわけがありません。


なにかおかしな話ですが、親がどんぐり問題を楽しむ方法を教えます。

こればっかりは、個別メール相談しかやりようがありません。

あなたがやった問題について、個別にコメントしていくわけですから。

メールでの学習相談にのります(4、5歳の方が最優先)


じつはどんぐり関係の本を読んだりしていくより、

自分でどんぐり問題に取り組みながら、適切なコメントをもらっていく方が

ずっとどんぐり問題への理解が深まるんですよ。

(一冊くらいは、本もちゃんと読んでもらいたいものですけどね)


式で解きません、絵で解きますって、ただいわれても意味がわからないでしょう?

意味をわかるために、個別メール相談で、絵を実際に書いてコメントをもらうこと

を繰り返すんですよ、続けさえすればわからない人はいないので大丈夫です。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿