まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年3月19日月曜日

子供には学習のことはなにもわかっていません、親もわかろうとしないんじゃ学習になりません

どんぐりには、厳密なルールがあります。


もちろん子供の様子をみながら調整をするものではありますが、

一日二問するとか、わからん帳を子供がやりたいから

勝手にいつでもやるなんて論外です。


子供には、学習のことはなにもわかっていないんですよ。

適当に、快、不快で、問題をやっているだけです。


そんないい加減な学習で、効果が十分に発揮できるわけがありません。



一日一題に決められているのは、ていねいにゆっくりじっくりを体にしみこませる

ためです。二題は、だめなんですよ。二題解けるほどの余力を残していることが

そもそも問題なんです。なぜ自分で、今の力にふさわしい全力を尽くせる

一題を選べないんですが? 親がそう動機づけしないからですよ。

結局のところ、問題をとにかくたくさん早く解けばいいんでしょという気持ちが

親子ともにまったく抜けてないんです。


もちろん、ふだんから親がそういう環境を設定していないからですね。

何年やってても、親にまったくどんぐりの内容を深めていく意識が皆無なので、

子供の能力を頭打ちにしてしまっていることに気づいていません。


わからん帳は、長期の休みに弱点をまとめてやるから、

実力が飛躍的に伸びるんですよ。

解けなかった問題は誰にとっても嫌なものです。どんぐりKでさえ、ときどき

とけなかった昔の問題をアルバムみたいにじっとみていることはありますよ。

それをわからん帳から普段の気が向いたときに、どんどん解いたら、

そりゃ気持ちいいかもしれませんが

それだけです。実力を大きくステップアップする機会を、

みすみす失っています。

どうしてこんな簡単なルールが、守れないんでしょう?

ルールを守る意識も希薄なんですよ。自分がやりたければやればいい。

将来を見据えてちょっと我慢する力は、マシュマロテストに見られるように

一番大事な非認知能力です。これを鍛えようとしないんですから、あぜんとします。


親が、いい加減すぎます。どんぐりをはじめたばかりならともかく、

取り組んでずいぶん経っても、こんな状態ですからね。

いずれ大きく伸び悩んではじめて気づくか、

最悪のケースはそのまま気づかずに

本来発揮できる力を十分に発揮できないまま終わるんでしょうね。


なぜ週に二問、一日には一問なのか、

なぜわからん帳は長期の休みにまとめてやるのか、

子供には理解できないし、考えることもできません。


親も考えなきゃ、せっかくの練られた教材を

適当にこなして効果が十分に発揮できないだけです。


何回指摘されても、自分で考えずに、

子供がやりたいって言うからまぁいいやと

適当なことをやっていれば、

適当な結果しか残せないのは至極当たり前のことですけどね。


無駄なことをたくさんやったあげくに、子供の貴重な時間を浪費して

自分は子供のためにがんばったと自己正当化ですからね。

がんばるより、ちゃんと考えることが必要なんですよ。


親が考えないで、それをずっと見て育つ子供が考えるようになりますか?




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)



0 件のコメント:

コメントを投稿