まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年3月17日土曜日

親がなぜ週に二回、どんぐりをやらないんですか?


何回書いたらわかるんでしょう?

わかるまで、書かなきゃいけないんでしょうね。


なぜ親がどんぐりを週に二問、

6年生問題をお手本で解かないんですか?


子供がやるかどうかは、二の次です。

まず親がやらなきゃ、子供がやるわけがありません。

親がもしやっていたとしても、適当にちゃっちゃっと

どんぐり問題を片づけていれば、

なぜ子供だけが、ゆっくり、じっくり、ていねいに

問題を解くんですか?


本当に親は、手を抜きすぎです。

小学生に反面教師は通用しません。見たままをやるだけです。

親が週に二問、心配なら子供が年中くらいから

まず親だけがずっとやり続ければいいんじゃないですか?

年中の子供は、最初は横でお絵かきです。


小学校3年生くらいまで、まず親が週に二問をずっとやっていれば、

子供は年長からどんぐりをはじめて、小学3年生くらいで

週に二問、取り組まないなんて、ありえないことだと思います。


そんな事例があったら、教えてほしいくらいですよ。

親が年中から小3までの5年間、毎週二回どんぐりを楽しそうにやっていて、

子供がやらないなんてことはあり得ません。


親がやってもいないのに、子供が取り組むわけがないんですよ。

解けるか解けないかは二の次ですってことも、

親がみずから示すんですよ。


問題が解けたって、その問題を楽しめない

かわいそうな人はたくさんいるんですから。


問題を楽しむことはどういうことなのか、

まず親が3年くらいかけて実感したらいいんです。

子供をどうこうするのは、

親の準備と覚悟がしっかりできた後の話です。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿