まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年3月30日金曜日

子供と触れ合う時間が少なきゃ、子供のことを知らないも同然です


子供と接する時間が少なきゃ

子供のことはわかりません。


そして子供のことを知るには、子供とだけ接しても不十分です。

たとえば子供と普段遊んでいる友達の親を知らなきゃ

相手の親もなにかあっても

子供のことを知らせてくれたりはしないでしょう。


低学年から、しっかり人間関係をつくっておかないと

高学年になって、問題はどんどんエスカレートして

手が打ちようがなくなるんですよ。

低学年から、子供のことにしっかり時間をかけましょう。



たとえば子供が、友達が万引きをしている

シーンをみたとしましょう。

デジタル万引きや景品のあたりを確かめたくて

箱をあけちゃうとか、子供にはありがちなことです。


さて、子供からその話を聞いた親はどうするか?

あらかじめ知っている子の親なら、親に話をします。

知らない子の親なら黙って放っておきます。


そりゃそうでしょう、知らない親からいきなりあなたの子供が

万引きしてるかもしれません、なんて話を聞ける親はいませんから。


子供は、いろんなことをしでかします。

そのとき、どれだけ親が対応できるのかは、普段から

親がどれだけトータルで子供に時間をかけているかです。


子供のことを何も知らないと、万引きのあげくに

警察にでもつかまって、はじめて子供のやっていることに

気づくことになるんですよ。


警察に捕まるくらいやっていることが初犯なんてことは

ありえないことですから、その前に気づけなかった

親の責任であることは明らかです。


子供を放置したら、放置しただけの報いがきちんときます。


子供の持ち物にもしっかり目を配ったほうがいいですよ。

知らない玩具が増えてませんか?

子供の好きなおもちゃが道に落ちてて、

拾えることなんてないんですから。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿