まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年3月30日金曜日

父親なの、母親なの?


このブログを書いているのが父親か母親か、

一緒に書いているなんて話までありますが、

これだけ文章を書いているのに、

そんなこともわからないなんて、

どんな読解力なんだか、

書いている方としても悲しくなります。


もちろん、全部、書き手の文章のまずさのせいです。

何回も、はっきり書いている場所もあるんですけどね。

皆さん忙しくて、そんなにブログを読んではいられませんからね。


ここでは確かにどんぐりKが主人公なので、

あまり自分のことを書きませんが

これだけ書いていれば、

さすがにそれくらいはわかるでしょう、と思っていました。

最近は深読みして、父親のふりをして母親が書いているんだなんて

うがった見方までされています。はっきり言っておきましょう。

あなたの心がねじ曲がっているから、そんな風に見えるんですよ。


一緒に書いているなんてこともなくて、一人の書いている文章です。

はっきりさせておくと、父親でも母親でもありません。



じつは・・・


なんて、別に文章の書き手は本当にどうでもいいんですよ。


どんぐりKが、どんぐりでいかに力をつけていくかの過程を

一緒に見守って、子供たちが少しでも本当の学力をつける方法に

気づいてもらえれば、そのほかのことは本当に何も望みません。



あとは、そっと一杯の紅茶を楽しみたいだけです。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿