まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年3月26日月曜日

問題集で、難しい問題をやらなくてなにをやるんですか?


問題集を買って、難しい問題はやらない

なんて考え方にびっくりしました。

もちろん、難しい問題こそやるんですよ。


簡単な問題を作業のように片付けるのは、

何の学習にもなっていません。

難しい問題を自分のすべての力をつかって、

ノーヒントで取り組む時だけが

学習の時間です。解ける解けないは、二の次です。



はっきりいえば、多くの子供には、

ほとんど、学習時間がないんですよ。

だから、子供たちはできないんです。


親や学校が学習をさせずに、計算やら漢字の書き取りやらの

「作業」ばかりを熱心にさせているので、

子供は全く「学習」ができてないんです。


問題集で、わざわざ簡単な問題を作業でやることはありません。

難しい問題だけを選んでやってもいいくらいです。


難しい問題をやらずに逃げて回るのは、

問題集でなら通用するかもしれません。

ただ現実の人生では、まったく通用しないですよ。

そもそも逃げ場所がないんですから。


なんのために学習してるんですか? 

現実の世界で、一人で生き抜くためじゃないんですか?

そしていつまでも、親が横でヒントを出している場合じゃありません。

幼稚園児じゃないんですから。テストに親はついていけないんですよ。


自分で、方法もふくめて工夫してなんとか答えまでたどり着く。

それが学習でしょう?

親は横でたとえ何か月でも一問を解くのをあたたかく見守って、

おやつでもだしながら、

とにかく余計な口や態度を出さないことです。


一番いいのは、親みずからが自分にとっての

難問を横で解く姿を見せることですけどね。

家庭学習ってそういうことでしょう?



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿