まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年3月29日木曜日

学校にただ通うだけでも、健康に害があります


重~いランドセル、中身増え平均7キロ 小1「肩凝る」
https://www.asahi.com/articles/ASL3H3RX1L3HUUPI003.html?iref=comtop_8_01
重~いランドセル、中身増え平均7キロ 小1「肩凝る」:朝日新聞デジタル



肩が凝るだけで済むならいいですが、交通事故とかの要因にもなりえます。

親が通学につきそって、荷物をもってあげるしかありません。

他に子供を守る人は誰もいないんですから。

事実、どんぐりKは一年生の一学期の間は通学に慣れないこともあり

毎日付き添いをして荷物をもってあげていました。

友達の分の荷物も持ってあげていました。それはそれは重かったですよ。


教科書は二部買って、一部を学校に置くことでどうしていけないんでしょうか?


デジタル教科書なんて、ばかばかしい方向に進むのも黙ってみていられません。

タブレットは家に持ち帰ってきたら、最低3回は落として割れるでしょうね。

落として割れたら、勉強はできないものなんですか?

3回というより、何十回でも落として割れますよ。

学校がどれだけ予算を準備しているのか、楽しみです。

予算を消化するまでの早い者勝ちでしょうからね。


タブレットは落として割れたら、使えません。

もちろん親はそんな高いものを買う義理も義務もないので、

教科書を二部買って、学校と家に置いておくことにします。

そちらの方が、よっぽど合理的です。


それはともかく、医者がこうコメントしていることを重く見るべきです。

ランドセルは2本のベルトにより、体幹の中心に近い背中で二重を支えるなど、児童のかばんとしては合理的なものです。しかしあまりにも重すぎる場合は、注意が必要です。
 重いランドセルを長期間、背負う影響について調べた論文は、残念ながら見当たりません。しかし医学的にリスクが高いことは避けるべきだというのが、基本的な考えです。 
 平均11歳の男女8人の児童に4、8、12キロ(体重のおよそ10、20、30%)のバックパックを背負ってもらい、立った状態でMRIにより腰椎(ようつい)への影響を調べたという米国の研究があります。バッグの重さと椎間板(ついかんばん)が圧迫され隙間が狭くなる程度は比例すること、前傾してバランスを取ろうとするため猫背気味になることが、画像から確認できました。腰痛などの痛みの程度も、バッグの重さに比例して悪化していました。 
 また、重さが8キロを超えると、半数の子どもの背骨が、片側に10度以上傾いていることもわかりました。両肩で背負っていても、体の癖が出てしまうのでしょう。 
 子どもの体格や筋力には、個人差があります。特に体の小さい1、2年生の女の子が、体重の15%を超えるような荷物を背負うことには反対です。低学年の間はリュックにする、自宅で使わない教科書は学校に置いていくなどの対策が、必要でしょう。大人が知恵をしぼり、子どもたちの健康を守っていかなくてはなりません

体重が15kgだとしたら、15%は2.25kg。確実にこの重さを超える日が

週に何回かありますよ。

普通の時のランドセルの重さは3.4kg(体重の19%)


なんの工夫もなく、医者の警告も無視して、

子供の健康を害するところが小学校なんですよ。

ただ学校にランドセルを背負って通うだけでも、健康に害があるんですから。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿