まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年3月6日火曜日

夫婦は子育てについて話し合う必要があります


祖父母はいいから、ほっておきなさい。

もちろんいい関係であるからに越したことはないですが、

子育てに最終的に関係ない人たちです。

子育てに悪影響があるなら、隔離すればいいだけの話です。


さて本題はここからです。

奥さんと旦那さんは、祖父母と同じでしょうか?

奥さんが子育てに悪影響があると想定された場合、隔離しますか?

旦那さんが子育てに悪影響があると想定された場合、隔離しますか?


じつはこの点は、多分ですが、どんぐりの糸山先生とは考え方が

違う点です。どんぐりの糸山先生は、たぶんどちらかといえば隔離派です。

かなりの現実主義者なので、ほぼ旦那さんやその他の環境が子育てに

大きな悪影響があるケースを想定しているんだと思いますが、

ケースによっては、子育て期間中の逆単身赴任を積極的に勧めています。


僕は、きれいごとに聞こえることは百も承知で、

夫婦は夫婦であるかぎりは、子育てにはともに責任を持つ派です。

相手や自分を隔離して子育てをしようなんて、

まったく頭の中にも浮かびもしない選択肢です。


もちろんそうした場合、基本的な方針には話し合いが必要になります。

それも1年、2年にわたる長期の話し合いです。自分の考えを相手に

伝えて、理解まではいかなくとも、共感をえて、子供を2人で

育てるわけですから、時間はかかります。子供が大事なのは2人とも

同じなので、お互いに相手こそが悪影響を与えてると思ったりしている

わけですからね。


その解消が子育ての時限性にひっかかってしまうので、隔離という

糸山先生の考え方も、これまたきわめて合理的だと思います。

夫婦は、ただ最終的に話し合うしか、分かり合える道はありません。

相手に本をわたしたら、なるほど、これはいいなんてことが

おきるわけがないんですよ、本のページすら開きません。

ただ限られた期間だからこそ、とことん子供にむきあって

夫婦で話し合うのもいいものですよ。


旦那さんには、子育ての覚悟が根本的に欠けていることがほとんどです。

ブログなんかをみてても、子育てを育成ゲームかなにかと

勘違いして、人間を育ててる意味がまったく分かっていません。

人工知能にデータを入れてるわけじゃないんですよ。

話し合いはそのベースからはじまるんですから、長くはなります。


結局のところ将来子供が、夫婦ってこうやって話し合って

ものごとを決めるんだなと思ってもらえれば、それでいいのかもしれません。

もちろん、子供とも話し合いますしね。


2人の子供で、2人が夫婦にならなければ、そこに存在しないんですから。

あなたは世界で、自分がたった一人の相手に選んだ人と

コミュニケーションがとれなくて、だれと話し合うっていうんですか?


コミュニケーションっていうのは、楽しいグルーミングじゃなくて

相手と自分の基本的な考え方をすり合わせる極めて苦しい、

苦い思いをする行為ですよ。あなたの考え方が根本から間違っている

可能性もあるんですから。


どんなふうに子供にもそだってほしいかをよく考えて、

子供に自らが背中をみせましょう。


もっと簡単に言えば、隔離は確かに楽かもしれませんが、

人数が多いほうがなんでも楽しいんですよ。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿