まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年3月21日水曜日

2MX39 7歳0か月 わかりやすい絵による正解までの道のり

<2MX39>
赤いチューリップと白いチューリップがあります。
赤は白より28本多く、赤は全部で32本です。
では、赤と白を合わせた花の数は、白の数の何倍になっているでしょう。


どんぐりKは、普通の小学一年生です。

その論理構成は極めて明確で、絵からどう考えたのか、逐一追えます。


絵が多少粗くて、間違えるのも本人が織り込み済みで、そこから確認して

正解をだすところまでが、ルーティンになっているんですね。


左側の下の10と1のお金の絵で32-28=4をしています。

32を書いておいて、そこから28をわかりやすく引いていますね。

繰り下がりの引き算が、ひっさんでできないので工夫したんでしょう。

(繰り上がり、繰り下がりまでは教えなくて本当によかったです)


おもむろにそこから右側へ移って、4を何倍かし始めています。

36になるまで4のくくりをふやして、ここの絵が、ザ・男の子で雑できたないので

間違えて8つとカウントしていますが、自分での見直しで9つであることに気づいて、

9倍と答えをだす、このわかりやすく単純な考え方がとても好きです。

8つが間違いと気づける、小学一年生にしてその間違いのデータベースへの

蓄積とその対策のノウハウが一段と素敵です。


いままでの経験をいかして、進歩をしていることがわかりやすいです。

これで小学一年生ですからね。高学年になっても見直しの一つもできない小学生は

たくさんいます。

これが自分で自分の道を切り開く、どんぐりの力なんだと思います。

普通の子が普通に進化していくんですよ。


答えの文章が長くて、しっかり文章題の意味をつかんでいることも

よくわかります。この長い答えは、本当に初期の方からそうでしたね。

過去の履歴が残っているので、いつくらいからこの長い答えが続いているか

わかると思います。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿