まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年3月9日金曜日

新一年生となるみなさんへ


どんぐりKが昨年の今頃、小学校に入る直前で

そわそわしていた気持ちを思い出します。

本人は、新しい学校に対する期待と不安で揺れ動いていたことでしょう。


ただ親はすでに学習については、

やるべきことはやっていると考えていたので

気楽なものでした。

小学校は、本人の学習に本質的にはなにも寄与しないところです。



小学校での学習が生かせるかどうかは、

すでに小学校の入学前に決まっていることです。


しっかりした読解力と思考力がなければ、

小学校での勉強は何も身に付きません。


何も身につかないような子供は、

塾に行って同じことを何回も何回も反復徹底する必要があります。

スパイラル学習なんて、お笑いな名前がついたりしてますけどね。


面接で同じことを何度も聞き直したら、それだけで失格です。

一度で言われたことを理解して、答えるのがあたりまえなんですよ。



さて、どうやって就学前に読解力と思考力を

身につける見込みができていたのか?

読み書き計算やひらがな、カタカナ、漢字なんかはどうでもいいことです。

どんぐりKの就学前のどんぐり問題をみてごらんなさい、

鏡文字のオンパレードです。



この時点で、どうやって読解力と思考力を子供に習得させたらいいのか

わからない方は、メール相談に応じます。

ちなみにこの2018年の3月末までが少しお得ですよ。






よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)




0 件のコメント:

コメントを投稿