まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年11月30日木曜日

受けた試験がなぜできなかったか、親がきちんと分析しないと無駄になります


テストを受けていなければ、

空想力はどんどんふくらんで

それはそれで自由なことですが、

じつは一方で低学年で自分の子供にいくつ実力テストを受けさせたところで、

偏差値はだいたい同じレンジにおさまります。

(範囲が絞られているようなものや特定の塾生しかうけないようなテストではなく

同学年で、10000人くらいが受けるテストならですね)


ということは、とくに低学年では実力テストは半年に一回くらい

受けておけば十分ってことです。

で、本当の問題は、親がテスト結果を十分に分析しないってことです。

(だから何回テストをうけても、同じレンジってことですけどね)



ケアレスミス、時間がたりない、スピード不足、この問題は解けなくていい

同学年が解けているこの問題はおとしちゃいけない、計算と漢字は確実に、

それらは、いずれもなんの分析にもなっていません。

あなたの子供のテストの分析に、まったくなっていないってことです。


なぜ自分の子供がその問題が解けなかったのか、次回の半年後のテストでは

解けるようになるのか? 普段の勉強でたりないものは何なのか?

そこに繋がる「親の分析」が必要です。

(子供に問いただしたりしたら、すぐにテスト嫌いになるので、親が親だけで

分析することが必要です)

はっきりいえば、テスト問題をみただけで、自分の子供がどの問題を正解して

どの問題が不正解になるか、親はわかる必要があります。

親の分析で、子供が全問を正解するような準備をして、テストに送り出してあげなきゃ

子供がかわいそうというものです。


たとえば全国統一小学生テストは、学校の進度に合っているので

習っていないからできないなんてことはないわけです。

どうして子供は、その問題ができなかったのか?

普段の学習にどんな落とし穴があるのか、落とし穴がないふりをして

同じ学習を続けていれば、そりゃ、次回も同じ偏差値のレンジです。


みんな住んでいる世界は同じで、受けているテストも同じです。

偏差値で、すむ世界が変わるわけじゃありません。

できている子が、どうやっているのか? もちろん家庭学習だけで

高偏差値は可能です。つまらないプライドに振り回されることはありません。

どなたでも条件さえ満たせば、快くメールで学習相談に応じますよ。


ちなみに中学受験も先取りも嫌いじゃないですよ。

単なる親の好き嫌いで、子供の大事な教育のことを決めたりしません。

中学受験より高校受験、先取りより準備学習ですけどね。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿