まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年11月15日水曜日

学校や塾に期待しすぎです

学校や塾に学習について期待しても無駄です。

別に学習についてなにがわかっているわけでもないからです。

しかもだいたい集団授業なので、特定の子供のことについても

それほど詳しくわかっている訳じゃありません。


例えが適切かどうかはわからないですが、学校の給食レベルな話です。



もちろん家庭で十分な栄養が確保されていなければ、給食は重要な

栄養確保元となり得ますが、そういったレベルで学校の学習は

語られるべきものです。そんな給食も美味しく食べられるように、

事前に同じ食事を出すような先取り学習はやめた方がいいと思いますけどね。


一方、塾はこんな仕組みです。

広告でたくさん生徒を集めます。その生徒をテストの成績別にクラス分けして

最上位のクラスの生徒にあきらかに受験に必要以上の大量の問題をやらせて

確率論で合格者を出す算段です。下のクラスの生徒はどうにもならないので

ほぼ放置とおもえばいいですね。


一定数合格者がでれば、地域のとくにできる子供は

全部その塾に集約されていきます。

別にできる子が同じ塾にいてもなんの関係もないんですけどね。

スポーツならまだ目の前で体が動くので目で見てイメージできるとか

ありますけど、勉強は別にそんなことは一切ないですからね。


教えるのが上手な先生は、添削のノートをみればわかります。

もし塾を選ぶなら、どんなスケジュールをたててどんな問題を解かせているのかと、

添削ノートをみるべきです。


長い間塾に通った身からすると、小学生では塾にいくより、

家庭でどんぐりを正しくやった方がずっといいと思いますけどね。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)






0 件のコメント:

コメントを投稿