まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年11月20日月曜日

どんぐり学習から見る全国統一小学生テスト結果


どんぐり学習を年長の秋からつづけているどんぐりKですが、

全国統一小学生テスト結果から、その特徴をあげてみましょう。

小学一年生の6月、11月の結果をもとにみています。




1.全国統一小学生テストでは、実力判定に不十分


二科目で6月は偏差値65、11月は偏差値70オーバーですから、

とくに11月は、十分に実力を計り切れているとはいえません。

わかりやすくいえば、学校のテストで100点の子に

差がつかないのと同じですね。

どんぐり学習を進めている子供は、

全国統一小学生テストでは実力を

十分にはかれるとは言えないかもしれません。

いずれにせよ高学年では上位層は、「趣味」でしか

この全国統一小学生テストは受けないでしょうけどね。


日々のどんぐり問題で学力をはかれるので、

別にあえてはかる必要はないんですけど、

一般に通用する指標として、受ける価値があるのか、ないのか、

今後の課題ですね。


時間もたりないなんてこともないようですし

学習に必要なのはスピードじゃなく、

深い読解力ってことは明らかです。


2. 簡単な問題を間違えない


どんぐりKが高得点な理由は、これにつきます。

テストで、簡単な問題を間違えません。

簡単な問題を間違えない方法として、

みんなが思いつくのは徹底反復ですが、

どんぐりKは、一切、反復学習も徹底もやったことはないですね。


どんぐり学習で本人が深く納得する経験を積み重ねると、

簡単な問題は間違えないということですかね。

あとは、どんぐり問題自体でいろいろひっかけに

まんまとひっかかって不正解になって、

やり直すこともできない悔しい思いを

(わからん帳でのやり直しは、次の夏休みで、

下手したら一年先ですから)

何回もしているので、慎重に答えを出す面も

あるかもしれません。


3.問題を簡単だと見切っている


そりゃどんぐりの問題とくらべれば、簡単でしょう。

ただそれがトラブルのもとで、

テスト直前にも、問題用紙に書き込んで考えようといっているのに

この2回では、いっさい問題用紙に書き込みをしていません。

これもさりげなく言い続ければ、いつかは必要に迫られて書くでしょうね。

どんぐり問題を絵を書かずに解くなんてことは

おもいもよらないでしょうしね。


別にどんぐり学習を進めている子供全員が全国統一小学生テストで

高得点を取るとは思いませんが、どんぐりKくらいのどんぐり問題の

できぐあいなら、これくらいの点数にはなるってことでしょうね。


週にたった二問の学習しかしませんが、深く考えるというのは、

毎日のさまざまな行動に影響をおよぼす、

大きな意味があるんだなと実感した一年でした。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿