まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年10月14日土曜日

どんぐり問題で正解、不正解は子供にはまったく関係ないですが、 親には大いに関係あります


単位間違いや数え間違いを、考え方は合っていて

ほぼ正解しているなんて判定している親御さんがいて

あきれます。そんな正解はないです。


正解以外は、すべて不正解で、

なぜその不正解に至ったかを親がきちんと分析しないと

永遠に子供は成長しません。


親が数え間違いを指摘するなんてとんでもないです、子供が自分で

気づいて、数え間違いをしない工夫する機会を何の権利があって

奪っちゃうんでしょうか?





親がやることは、正解、不正解をきちんと子供に伝えるだけです。

正解、不正解を理解できていない子供がいるなら、それも日常生活で

ていねいに教えていく必要があると思います。


ちなみに単位間違いなんて、まったく読解できていない典型だと思いますし、

数え間違いは、数をきちんと数えることさえできないということです。


なぜ答えのイメージを最初にきちんと持てないのか、それを最後まで保持できないのか?

数え間違いはどこでどう間違えているのか、汚く重ねて絵を書いてないか、

なぜ数える集中力さえないのか、それこそ環境設定からきちんとしていかないと

なんともなりません。


何かを中断して、どんぐり問題に取り組んで、

終わったらその中断したことに戻れる環境で

どんぐり問題に取り組むなんて、とんでもないことだと思います。

早くちゃっちゃっと終わらせるインセンティブをわざわざ与えているようなものです。

周りで兄弟が遊んでいるのも、典型的なダメな例です。


どんぐりKは夕食終わりにやるなど、なにかを中断してどんぐりに取り組むことは

ありません。もちろんデザートつきです。

終わったらどこかに出かけるなんてのもダメです。低学年なら最低でも1時間、

高学年なら2時間は時間を確保しておいて、もともとからそれ以降に出かける

予定にするべきです。どんぐりが早く終わったら早く出かけるなんてことはだめですよ。


お手本をみせる親が、いいかげんにどんぐり問題にとりくんでいるくらいなら、

お手本を見せないほうがましです。子供は、親が真剣にやっているのか

手を抜いてやっているのか、よく見ています。6年生の問題を真剣にやりましょう。

そして親が数字や式だけで解くのはダメです、

子供にこう解いてほしい形で解くんですよ。

できれば絵だけで解いて、計算を確かめに使うべきです。


たまには親も間違えて、子供のノシシもがっかり(不正解)を嬉しそうに言うのを

聞いてあげるべきですが、それさえ、ありそうな間違えで真剣に間違える必要が

あります。


どんぐり問題は、子供の読解力、視考力を大事に精緻に育てる方法です。

子供にはそういう舞台裏は見せずに楽しく解いてもらうべきですが、

親はもっと舞台裏で真剣に汗をながして取り組むべきです。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿