まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年10月19日木曜日

小学校一年生の漢字学習のはじめかた


小学校一年生の漢字の学習がはじまりました。

漢字を何回も書くのは、学習にはなりません。


一年生の漢字は80文字ですが、

ほとんどの漢字はすでに見慣れているでしょうから、

ある程度まとめた単位で学習した方がいいでしょうね。


どんぐりのない日に、漢字を勉強してみました。

まずは教科書でもいいですし、

一年生の漢字すべてそろっている資料を用意して、読みと意味を確認します。




どんぐりKは、小学校一年生の漢字で、

読みと意味がわからないものは一つもありませんでした。

結局はこういうことで、読み聞かせと本や漫画をある程度読んでいれば、

該当学年の漢字の読みと意味は

すでに入っていることがほとんどなんだと思います。


もし読みと意味がわからないものがあったら、

教えてチェックしておいて、後日ふたたびチェックします。


あとは書きですね。

これはIF法でやりましょう。

不要にたくさん書かせないことが大事です。

書いたからって漢字は覚えません。

肝心なのは、頭の中で書き順通り再生できるかです。一年生の漢字は

最初なので、ある程度書き順も意識しておいた方がいいでしょう。

基本の漢字の書き順がわかっていれば、他の漢字にも応用がききます。


A4用紙に半分くらいの大きさに、

親がていねいに書き順を意識して大きな漢字をゆっくり書いてあげます。

大きなお手本はとても大事です。


子供にそれを頭へビデオ録画をしてもらいます。

そして頭の中で目をつむって、再生できるかどうか。

再生できない部分があれば、もう一度書いてあげます。

最後に子供が書きたいといえば、紙に書かせて一文字終了ですね。

書かなくても書けるよということであれば、それでもOKです。

これも書けなかった漢字を、チェックしておくだけでいいです。


肝心なのは書くことじゃなく、大きな字のお手本と覚えることです。

いくら漢字をかいたところで、覚えてなければ意味がないですから。


書き順は覚えてもそれほど意味はないですから、

ある程度の学年になったら頭のビデオ録画ではなく

写真撮影でいいと思います。

わからない部分は、拡大して頭の中に撮影しておくようにします。

2巡目は読めなかった漢字、書けなかった漢字を中心に同じことをやりましょう。


漢字は書いても覚えられません。ましてや大量学習にすると、

子供は編だけ先に書くとか、書くことのみの効率化を追求して、

覚えることはそっちのけの意味のないことをはじめます。


そして漢字を検定なんかで先取りしたって、使いもしないので、

どんどん忘れて、その分反復学習が増えて、学習の負荷が高まるだけです。

これは何年生で習う漢字だなんてことを覚えているとしたら、

それこそ、まったくもって無駄なことです。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿