まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年10月13日金曜日

低学年で、計算はできるけど、文章題はできない


計算をできることを、算数ができるとは言いません。

計算はたんなる操作だからです。

幼稚園生に教えたって微分だって、操作はできるでしょう。

操作ができたって、算数ができることにはなりません。


なんなら足し算や掛け算は、単に答えを暗記しているだけかもしれません。

暗記は、早く計算ができるように見えますからね。



文章題がなぜできないのか? 文章を理解できていないからですね。

親が教えれば、その場ではできたように見えますが、

また一か月後くらいに自分で解かせるとできません。


国語と同じで、本人が成長すればそのうちできるなんて

無責任なアドバイスをする人がいますが

本当に自分の子でも、できるまでほうっておくんですかね? 

放置したって、できないことが積み重なっていくだけですよ。


低学年の文章題でつまづいているようでは、

高学年になったらもっと複雑になる文章題に

手も足もでない結果がまっているだけです。

年を重ねてもできないものはできないですよ。


子供が低学年なら、

ためしに年長のどんぐり問題のテストをやってみましょう。

できないのなら、算数語彙や読解力を、

いちばん最初から丁寧に学習していく必要があると思います。

どんぐり問題をルールを守って、年長のものからはじめましょう。 


わからないところをきちんと把握して

日常生活で地道に教えていくしかありません。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿