まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2017年10月3日火曜日

親と子供の「自信」が大きくずれている件について


親はテストで100点をとると、

子供が自信をもって毎回テストに臨めると思っています。

残念ながら、それは内容によります。

100点の中に、子供が難しいと思う問題が含まれていて、

それを解いたなら子供は自信をつけるでしょう。


そうでなければ、100点でほめることは、むしろミスリードで、

とにかく100点をとればいいんだと子供の感覚を

ゆがめていきます。点数は何も表しません。


100点の点数でほめる親は、厳しい言葉でいえば、

テストの内容をみていない手抜きだと思います。



別に難しい問題を解かなくても、

子供は自分ができないことをなんとか自分の力で乗り越えていく経験を

重ねていけば、それが自信につながります。


外遊びの推奨には、できないことを

ときには友達のやさしさ、ときには友達の厳しさにふれながら、

自分の力で乗り越えていく経験がふくまれています。


どんぐりKは、ベイブレードバースト派でしたが、

どこの店の試合にも抽選でもれる経験をしたあげく

ベーゴマにのりかえました。

プレーパークでは、ベーゴマがはやっているんですね。


ベイブレードバーストとベーゴマの大きな違いは、最初に廻すまでです。

ベーゴマは駒にひもをまくところ、

まわすとこにちょっとした壁(むずかしさ)があるんですね。

最初はその壁を前に、駒にひもを巻いてと親をたよっていたどんぐりKですが、

徐々に自分でまいて廻すようになってきました。

友達からばかにされたり、誘われたりも本人を発奮させる材料になったようです。

現時点では成功の確率は50%くらいですが、

廻せたときの誇らしげな顔はそれこそ、

自信を持った顔の典型例といってもいいくらいです。


なにをやっていても、自信をつけることはできると思います。


ただそれは親が想像しているだけの自信や

親が手抜きで判定しやすいことをできたことで

子供に自信がついたと仮定してもしょうがありません。


子供が自分の心で感じるものが自信です。

漢字検定、算数検定、学校のテストの100点、

模試での好成績、数学オリンピックの上位入賞

本当に子供は自信を感じているんでしょうか?


親が結果でわかりやすいから受けさせて、

子供が実は感じていない自信をゆがめて

植えつけているだけかもしれません。


目の前の子供をよくみていれば、

自信をつけた子供の顔はすぐにわかりますよ。





よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)

0 件のコメント:

コメントを投稿