まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年9月9日日曜日

問題を、解決すればいいってものじゃありません


わからん帳に問題を貯める重要性については

ここに書いています。

わからん帳に問題が残っていないことは、危機的なことです


なぜこんな簡単なことがわからないんでしょう。


できない問題をすべてなくして先に進めばいいなんて考えるのは

下の下の考え方です。


いろいろな分野に難しい困難な問題がごろごろ転がっていて、

みんなその問題をまず理解するところまで進めるわけです。

問題の意味が理解できるまで、数か月かかることもあります。

いいから、とにかく貯めておけばいいことです。


そして、あるとき一斉に絡まっていたひもがするするっと解けるように

いろいろな分野の難しい問題が解けていくんです。


どんどん問題をかたづけて、わからん帳に問題を貯めておけない人には

この学習の本質を経験しないまま、どんぐりを卒業することになります。

いま、正解を積み重ねたってどこにも到達なんかしませんよ。


今は学習の方法を学んでいるんです。


中学、高校以降もわからない問題を貯めておけない学習法では、

先は見えてますよ。かんたんにいえば、受験をひとつのきっかけにしておいて

どんどんわからない問題を貯めていくんですよ。

そして受験をきっかけに、一気にそのわからない問題を片付けるのか、

学習方法のポイントです。

高校受験、大学受験が本当にいい時期に設定されているんです。


それがわからない人にはわからないんですからね。


たとえば小学校からエスカレーター式の学校に入れて、

一切受験を経験させないなんて

学力的にも最低になることを運命づけるようなもので、

決してやっちゃいけないことです。


中学受験も、中高の6年間が中だるみになって、本当に残念な仕組みです。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿