まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年9月13日木曜日

勉強をこまめなエサで釣りません


子供が少し勉強するたびに、少しのエサで釣る方式が

ある種の子供に効果的なことはよくわかります。

ただ子供は、餌を目当てに勉強するだけです。

べつにそれがいいとか悪いとかの話じゃありません。

餌を目当てに勉強しているってことです。



どんぐりKには一年に一回、勉強していることを表彰しています。

今年でいうと、どんぐりと国語を週一回の休みを除いて、

毎日やりつづけたことですかね。

もちろんどんぐりを飛ばしたことや、国語だってレジャーなんかの関係で

飛ばしたことはありますが、基本的に毎日学習したことを一年に一回表彰します。


それ相応の賞品もちゃんとつけます。

本人が、その時点で一番ほしがっているものをプレゼントします。

表彰状も、きちんとかなり立派なものを作りましたよ。




勉強したらこまめにシールを上げたりする方が、

トータルの金額からいっても安く上がりそうではあります。

ただ勉強するたびにシールがもらえて、そのシール目当てに勉強する姿に

親が違和感を感じるし、子供にも学習がそんなものだと思ってほしくないだけです。


一年に一回の賞品だって同じじゃないかという人もいるでしょうが、

毎回のシールと一年に一回の賞品は違うんですよ。

一年先の賞品を思い浮かべて、毎日できることと、30分先の景品を目当てに、

その30分やることには大きな違いがあるんです。

わからない人には、わからないんでしょうね。


しかも100点だったら賞品とか、

プロセスではなく結果と連動する賞品はさらに

まったく違うものです。

結果と連動する賞品を、業績主義とかいって喜々として

だしているような親は、子供の学習についてよく考えた方がいいですよ。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿