まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年9月7日金曜日

どんぐりって子供をみるんでしょ? ルールを守るのとどっちが大事なの?


どんぐりにはいろんなルールがあります。

ルールはおおむね、環境設定という名前ですかね。

どんぐり問題をやる上でのルールもありますね。


もちろん、子供の様子はしっかりみるんですよ。

ただルールは、子供の様子と相反するようなものは

ほとんどないと思ってもらっていいでしょうね。


たとえば、電子ゲームは禁止です。

子供は、そりゃやりたいっていうでしょう。

禁止なものは禁止です。

低学年で本当に考えられない頭をつくる手っ取り早い手段が

電子ゲームですからね。

これはこのブログで、勝手に僕が言っているものじゃないですよ。

ちゃんと、どんぐりクラブのHPにも書いてあるでしょう。



ここらへんは判断が簡単なものです。


週に二問あたりのルールを考えましょうか?

両方ありえますね、

週に一問しかできないパターンと週に二問以上やりたがるパターンです。


一問しかできないのは、そのほかの環境を見直しつつ

二問にもっていく努力を親がしますが、

当面一問しかできないなら、一問をじっくりやってもらったほうがいいです。



二問以上は、低学年ならやらせません。

そんなに急いでやっても行きつく場所はないからです。

わからん帳を夏休み以外にやるなんてのも論外ですね。

やる意味がないからです。


ルールを守らずに野放図にどんぐりをやっても、それはどんぐりをやっているとは

いえません。長年のどんぐりの学習で積み重ねてきたものがあるわけですから、

まずはそのルールにしたがって、そのうえで問題がでたら、子供の様子をみつつ

改善を図るべきです。



子供の単なるわがままや思いつき、親がめんどくさいからルールを守らないなんて

ことは論外に決まっています。


もともと子供のことをしっかりみていれば、

どんぐりのルールは自然と導かれるような

ものです。どんぐりのルールで、

違和感を覚えるものはほとんどありませんね。


ちなみに僕が子供のころは当然どんぐりはありませんでしたが


テレビもなし

電子ゲームは当然なかったですし

友達との外遊びは嫌というほどやりましたし

宿題を家でやったことはなかったですし

兄弟も多かったからかもしれませんが

親からしつこく命令されたり、強制されたりすることもないですし

ならいごとも本人が気に入っているかどうかは別として、ひとつくらいでした。


別に僕の親に確固たる方針があって、なにかを考えてそうしていたとは思いませんが

どんぐりの子育ては、なにも目新しいものでもないんですよ。




よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿