まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年8月7日火曜日

どんぐり最右翼


なにが右翼でなにが左翼なのかだんだんわからなくなりますが、

このブログは、どんぐりの中でも少し異端に属するタイプかもしれません。


どんぐりでは、ゆっくりじっくりていねいにを強調して、

子供の能力を最大限に伸ばす部分を

あまり強調しないのがスタンダードな気がします。


つまり小学5年生か、6年生くらいに、どんぐり問題を

すべてコンプリートする部分までが

どんぐりの到達点で、その後はその子が決める

というような考え方なんだと理解しています。


それはそれでもちろん納得できるものです。

子供のペースを考えた場合、

急ぐことにはなんのメリットも見いだせないからです。

週に一問で、勉強を嫌いにしないように、

ゆっくりじっくりていねいに進めていくことも

子供のペースに合っていればそれでいいと思います。


ただどこをスタンダードに考えるかということでいえば、

このブログでは週に二問を

スタンダードに考えています。


テンポがいける子供には、5年生夏までの

どんぐりコンプリートを目指してもいいと思います。

親のテンポじゃなく、子供のテンポですけどね。

どうなんでしょう、4年生あたりから毎日一問、

週に一回休みになるんですかね。



そして中学生では、果てしなく高いと思われるようなハードルを設定します。

子供の反抗期も大歓迎です。

理想が高すぎることに対する反発を、反抗期ととらえます。

親の理想はそうかもしれないけど、

自分ははもっと違う高い理想をもっているなんてものです。

日常生活でのつまらない文句を、反抗期なんて呼びません。


高いハードルをどんどん超えていって、高校、大学でさらに友達、先生にふれて

広い世界、高いハードルのさらに先の世界、

親が想像もしなかった世界にいけるようにするのが親の務めです。


中学、高校で、高くて子供が不可能と思うような理想、ハードルを設定できない親は

子供の能力をストレッチできません。

ここらへんが、このブログがどんぐり最右翼と自称するゆえんでしょうか。


べつに学歴がどうのこうのなんて話じゃないですけどね。

浪人も二年くらいまで、高校3年生をふくめて3年間

頭がちぎれるほど勉強を楽しめばいいと思います。

18歳か20歳で、家をでて自立するどんぐりKの姿を今から明確に意識しています。

常日頃から、本人にもいろいろ話したりしますしね。


子供をその子の一番高いところまで行けるようにするには、どうしたらいいのか

どんぐりはそのための手段でもあると思います。






よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿