まとめ

読み聞かせは2歳頃から楽しく毎晩継続 → 小2まで継続遊んでいるおもちゃはこちら
〔年中〕自由保育の幼稚園、プレーパークデビュー、キャンプ、スキーなど、外遊びたくさん
〔年長〕秋からどんぐり開始、環境設定(毎日外遊び、テレビ・読書・宿題制限、ゲーム厳禁、小言命令強制なし)
〔小1〕公立小学校、どんぐり本の読み聞かせ継続中、2017.6全小統2科目偏差値65  11月全小統2科目偏差値70オーバー
〔小2〕遊んでいるおもちゃどんぐり本の読み聞かせ継続中、読書、トップクラス国語3年生 2018.6全小統偏差値60 11全小統偏差値65
〔小3〕どんぐり、トップクラス国語4年生 2019.6全小統偏差値60 11全小統偏差値60
〔小4〕どんぐり、はじめまして数学 コロナでテストを受けてません
〔小5〕どんぐり、はじめまして物理

●小学生では絶対にやらない学習方法
 ・大量、反復、高速、徹底の学習(計算、漢字の書き取り、音読)← 感味力、読解力、思考力(視考力)育成に有害なので
 ・ならいごとをたくさん、毎日外遊びなし、週に1日のノー勉強デーなし ← 子供をおなか一杯にしない、自発的な工夫ややる気の芽をつまない
 ・英語、コンピュータ教育、先取り学習 ← 学年の国語、算数の深い学習、友達との外遊びだけでも全く時間がたりませんから

2018年8月25日土曜日

完璧主義はもちろんだめですが、レベルが低すぎるのもだめです

完璧主義はいいことがありません。

完璧にできないとやりたくないことにつながるからですね。

新しいことにもチャレンジしません。

一方で、低レベルすぎるのももちろんダメなんですよ。


どんぐり問題に週に一問もとりくめません、月に一問程度ですなんて

全くどんぐりをやっていることになりません。


基本的には、個別の状況によることはもちろんですが、

週に「二問」は取り組んだ方がいいと思います。


親が高学年の問題に横で楽しく取り組めないのは、もちろん他の子供を

みたりということもあるでしょうが、週に2時間くらいその子のことだけを

考えてあげる時間が取れない時点で、子供の学習に対する姿勢を見る気がします。

どんぐりの読解力と思考力を育成する時間を無駄に使いすぎです。

これこそが低学年での学習の根本だっていう意識が欠けているんだと思います。



あとできないことは別に問題ではないですが、取り組んだ全問に不正解なのは

大きな問題がある可能性がありますよ。やり方も間違っているとか。

もちろんヒントまみれの正解にも問題がありますけどね。


どんぐり問題は、思っているような簡単な方法じゃありません。

親はかなり本腰を入れて取り組まないと、ふたを開けてみたら、

ぜんぜんどんぐり問題をやっていることになってなかったなんてのが

一番ありそうなことです。


はじめて一年以上たっても、まったくやり方が

間違っていらっしゃる方さえいます。

基本をおさえたうえで、それを変更して応用するならOKですが、

基本もわかっていないで、適当に自分の思い込みで変えてしまうのはNGですよ。

あなたには、どこが重要なポイントかさえわかっていないんですから。

メール相談でもそのあたりには、細かく相談に乗ります。


とにかくどんぐりを正しく始めないことには話になりませんから。



よければランキングをクリックください。

にほんブログ村 小学校低学年の子(1、2、3年生)


0 件のコメント:

コメントを投稿